• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

透明・軽量・フレキシブルな放射線検出器の開発と2次元リアルタイムイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 20K08036
研究機関東京電機大学

研究代表者

石井 聡  東京電機大学, 理工学部, 助教 (90442730)

研究分担者 足立 直也  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (30553515)
小西 輝昭  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, グループリーダー(定常) (70443067)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線検出器 / 2次元イメージング / リアルタイムイメージング / カーボンナノチューブ / プラスチックフィルム
研究実績の概要

令和2年度は,ポリエチレンナフタレート(PEN)シートを用いてリアルタイムでの線量測定方法を確立する計画であった.これに対して技術応用に向けた汎用性を考慮し,PENシートをポリエチレンテレフタレート(PET)シートに変更した.また,カーボンナノチューブ(CNT)薄膜電極を用いて,放射線の代わりに紫外線照射に対する電流応答特性を評価した.
真空中に設置したゼロバイアス状態のPETシートに対して,100~393 Kの温度範囲で波長365 nm(170 μW/cm2)の紫外線を照射した.その結果,負方向の電流が発生して最大となった後,緩やかに減少することを観測した.このことから,紫外線照射によりCNT薄膜電極からはホールがPET内へ注入され電極-PET界面近傍に空間電荷を形成し,後から注入されたホールは空間電荷が作る内部電場の制限を受けて流れることが明らかとなった.また,発生電流の立ち上がりと立下り時間は今回の測定限界である1ミリ秒以下であることを確認できた.一方で照射を継続すると発生電流が安定するまで数十秒を要することが判明し,現在減衰特性の評価を進めている.
電極-PET界面のエネルギー障壁の高さは発生電流の温度変化から数十meVと求められ,CNTとPETの仕事関数差から見積もられる値より2桁小さくなった.この原因はPET表面をプラズマ処理したことによるCNT薄膜電極-PET界面における界面準位の形成だと考えられる.今後は精密な電流検出に向けて界面状態の制御を進める.
CNT薄膜電極において紫外線透過率と発生電流が共にAg薄膜電極と比較して高いことを確認し,PETシートを用いた放射線検出用の電極として優位性を実証できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響による実験施設の制限により,当初計画していた放射線の照射実験を実施できなかった.代替手段として紫外線を用いて類似の実験を行い有益な知見を得たが,最終的に実際の放射線照射による確認が必要である.

今後の研究の推進方策

初年度に紫外線照射で得られた結果について,X線照射により確認する.また,これまでの研究で顕在化した発生電流の減衰特性やCNT-PET界面の状態など,放射線検出に影響を与えられると思われる特性の評価を進める.そのため,令和3年度は当初計画であるイメージング検出器とシステムの作製のうち,イメージング検出器の作製までを行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響による移動制限のため,打ち合わせのための出張が中止となり旅費を使用しなかったため.
次年度の出張旅費として使用する予定であるが,状況が変化せず出張ができない場合は物品の購入に充てるなど適宜有効に使用する計画である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CNT薄膜電極を用いたUV照射に対するPET中の光電流の観測2021

    • 著者名/発表者名
      中村 太一,鈴木 慧,石川 剛弘,小西 輝昭,濱野 毅,大野 雄高,平尾 敏雄,石井 聡
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Observation of the UV-induced photocurrent in PET sheet using CNT thin-film electrodes2021

    • 著者名/発表者名
      Satoru Suzuki, Taichi Nakamura, Takahiro Ishikawa, Teruaki Konishi, Tsuyoshi Hamano, Yutaka Ohno, Hiroshi Ajiki, Toshio Hirao, Satoshi Ishii
    • 学会等名
      The 60th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi