研究課題/領域番号 |
20K08042
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
真鍋 徳子 自治医科大学, 医学部, 教授 (70463742)
|
研究分担者 |
大平 洋 北海道大学, 大学病院, 助教 (20528301)
平田 健司 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30431365)
真鍋 治 自治医科大学, 医学部, 講師 (40443957)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | MRI / 心サルコイドーシス / PET |
研究実績の概要 |
心臓サルコイドーシスの診療において、病変の活動性、治療反応性を同定することは、その後の治療戦略や予後評価に深く関係する。日本循環器学会の2016年度版心臓サルコイドーシス診療ガイドラインでは、診断基準の主徴候にFDG PET/CT及び心臓MRIが含まれる。 PETはステロイド治療の適応となる活動性炎症の評価に有用であり、MRIは治療不応性の線維化巣を検出可能である。再燃症例においては両者が混在する場合もあり、薬剤療法の他、アブレーション治療など患者に応じた個別化診療が求められている。 心臓MRIは遅延造影所見がガイドラインに組み込まれているが、同時に撮影されるシネ画像から左室の形態および容量解析結果を得ることが可能である。心臓サルコイドーシスでは右室病変の有無も予後を規定する因子であり、左室に加えて右室の評価も重要となる。従来は容量解析法が機能評価の主体であったが、新たにフューチャートラッキングストレイン法を用いることで、局所の壁運動の詳細かつ定量的客観的評価が可能となった。 また定性的評価法では検者間の陽性率の不一致が問題であったが、テクスチャ解析を用いることで、より客観的で再現性の高い解析法を確立することが期待できる。 心臓サルコイドーシスの病態を的確に示すPETとMRI画像を最新の画像融合技術を利用して統合し、テクスチャ解析を適用することで、個別化診療に向けた病態評価、重症度判定、治療戦略のための包括的評価法の確立を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
北海道大学と自治医科大学附属さいたま医療センターでの共同研究として両施設の倫理委員会へ研究申請を行い、承認済みである。これにより両方の施設のデータを収集しデータベース作成を開始、順調に患者データを収集中である。 従来の心臓遅延造影に加えて、新たに心臓MRIのシネ画像によるサルコイドーシスのfeature tracking解析結果をFDG PETデータと照らし合わせた初期経験を海外の査読のある英文雑誌へ投稿し、採択された。 また、この研究結果を含めた講演を行い、本研究の成果を国内で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
多施設共同研究として症例数を確保するため、それぞれの施設でデータベースを作成後、北海道大学の登録症例は匿名化した後に、自治医科大学のデータベースと統合する予定である。コロナ渦であり、大学間の人的移動は困難であるが、Webカンファレンスの形式で定期的に研究ミーティングを行っており、研究者間の情報共有はできている。 またデータベース作成にあたり、データ入力補助要員を採用し、効率化をはかっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で北海道との往来ができず、また学会もWeb開催であったため、計上していた旅費の使用がなかったため。 令和3年度についても、同様の状況がしばらく続くことが想定されるが、研究会議自体はWebで行うことで研究自体に大きな支障はおきていない。今後のコロナの収束状態に応じて旅費使用を開始する予定である。
|