研究課題/領域番号 |
20K08050
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田中 憲一 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70363075)
|
研究分担者 |
廣木 章博 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員 (10370462)
櫻井 良憲 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (20273534)
遠藤 暁 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
梶本 剛 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (70633759)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中性子捕捉療法 / ボーラス / イメージングプレート / 線質 |
研究実績の概要 |
前年度に作成した蛍光体BaFBr:Euに対し、励起光波長に依存した発光量の照射放射線LETによる変化測定を継続した。Phits計算によりLETを精査したところ、用いた照射体系ではCs-137, Sr-90の線量平均のLETがともに2keV/(micro meter)程度と考えらえる。これに対し励起光532nmおよび650nmに対する発光量比(532nm/650nm)が0.5から0.7程度に変化することがわかった。一方、Am-241を用いた照射ではLETが127keV/(micro meter)と2桁高いが発光量比(532nm/650nm)は0.9程度と変化が緩やかであると考えられた。発光量の励起光波長依存性を用いた線質評価をどの程度の精度で実現できるか、検討を要すると考えられる。 一方、2次元検出器としての蛍光体保持の実験を進めた。第一案として考えたヒドロキシプロピルセルロースゲル中への封入では、BaFBr:Euの潮解性のため、封入後の時間に依存して発光量が減少することが確認できた。減少量は1日で1桁程度と緩やかではあるが、実用するには時間依存で校正して用いる必要があり、かつ定期的に作り替える必要があるため、実用には即さないと結論した。アルコールベースのゲル中への封入など代案は考えられるが、簡易な代案としてラミネーター中に乾燥状態のまま封入して透過型の2次元検出器とした。この場合は、時間に依存した有意な発光量減少は確認されなかった。ボーラス利用ではこれを、ヒドロキシプロピルセルロースゲルなどのゲル間に挟んで用いる事を第一案として選定した。 2次元検出器としての線量2次元分布の測定性能と、ボーラスとしての線量分布をずらす性能の評価を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初目標とした蛍光体の作成と線質依存性の評価を予定通り行い、2次元検出器の試作を終え、性能評価の準備ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2次元検出器としての測定実証と、ボーラスとしての性能の計算評価を行う予定である。コロナの状況に応じて、照射実験の他線源・計算への代替えを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現有の薬品の併用により、経費を節減できたため。 次年度以降の光学部品、計算機、薬品に利用する。
|