• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

デジタルPET/CTによる冠動脈プラークおよび血管周囲脂肪組織の炎症イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 20K08052
研究機関愛媛大学

研究代表者

宮川 正男  愛媛大学, 医学部附属病院, 教授 (90346685)

研究分担者 川口 直人  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (40837259)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデジタルPET/CT / 血管炎 / FDG PET
研究実績の概要

半導体デジタルPET/CT(dPET)は,従来型(cPET)と比較して感度および分解能が優れている. dPETとcPETの病変検出能やstandard uptake value (SUV)などの定量値を,心血管系の炎症性疾患150例で比較した.新旧の2機種を用いて,撮影順序は無作為に連続撮影した.左室心筋へのFDG集積は,dPETにおいてSUVmax,バックグランド比(TBR), 視覚評価のいずれも高かった.生理的集積は,低炭水化物食に加え,18時間以上絶食を前処置とすることで完全に抑制された.両心房のSUVmaxはdPETで高値で,視覚的検出率も高かった(左房:16% vs.7%, p=0.0067).CT冠動脈造影とdPETの融合画像での検討では,目標とする冠動脈および周囲脂肪へのFDG集積の検出は空間分解能が及ばず困難だった.冠動脈周囲脂肪への集積は,IgG4関連疾患や心房細動などで検出されたが,高度石灰化を有する冠動脈病変での検出率は低かった.一方,中等度血管(外径5-8mm)の炎症である結節性動脈周囲炎では, 検出能の向上が確認された.次に,大血管炎(外径2-3cm以上)の活動性を,治療開始前の患者について評価した.高安動脈炎においてはNIHスコア2点以上,巨細胞性動脈炎ではCRP 1.0mg/dL以上を活動群(N=19)と定義して,SUVmaxとTBRを非活動群(N=11)および対照群(N=30)と比較した.活動群のSUVmaxの中央値は,5 (3.5-6.1),TBRは3.2 (2.3-4.4)で,他の二群と比べて高値だった.活動群のSUVmaxを用いた診断能についてのROC解析を施行したところ,AUCは0.94, SUVmax 3.4をカットオフ値とすると感度84.2%, 特異度90.1%と, 大血管炎の活動性の指標としては極めて有用性の高い指標となった.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Ottawa Heart Institute(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Ottawa Heart Institute
  • [国際共同研究] Medizinische Hochschule Hannover(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Medizinische Hochschule Hannover
  • [国際共同研究] Universita and Spedali Civili(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Universita and Spedali Civili
  • [国際共同研究] National Heart Center Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National Heart Center Singapore
  • [国際共同研究] GE Healthcare, Haifa(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      GE Healthcare, Haifa
  • [雑誌論文] Clinical features and prognosis of isolated cardiac sarcoidosis diagnosed using new guidelines with dedicated FDG PET/CT.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Okada, Naoto Kawaguchi, Masao Miyagawa, Marika Matsuoka, Rami Tashiro, Yuki Tanabe, Tomoyuki Kido, Toru Miyoshi, Haruhiko Higashi, Takeshi Inoue, Hideki Okayama, Osamu Yamaguchi, Teruhito Kido.
    • 雑誌名

      J Nuclear Cardiology

      巻: 30 ページ: 280-289

    • DOI

      10.1007/s12350-022-03034-0.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative assessment using the compartment model for detecting regional coronary artery disease by dynamic myocardial perfusion single-photon emission computed tomography.2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kawaguchi, Masao Miyagawa, Tomohisa Okada, Kyohei Onishi, Hayato Ishimura, Kota Tsuruoka, Yuki Tanabe, Masashi Nakamura, Tomoyuki Kido, Teruhito Mochizuki, Toru Miyoshi, Osamu Yamaguchi, Teruhito Kido.
    • 雑誌名

      Circ Journal

      巻: 86 ページ: 857-865

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-21-0966.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Worldwide disparities in recovery of cardiac testing 1 year into COVID-19.2022

    • 著者名/発表者名
      Andrew J Einstein, Cole Hirschfeld, Michelle C Williams,Joao V Vitola, Nathan Better, Todd C Villines,,,, Masao Miyagawa; INCAPS COVID 2 Investigators Group
    • 雑誌名

      Journal of American Collage of Cardiology

      巻: 79 ページ: 2001-2017

    • DOI

      10.1016/j.jacc.2022.03.348.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The tumor-to-liver ratio of the standardized uptake value is a useful FDG-PET/CT parameter for predicting malignant intraductal papillary mucinous neoplasm of the pancreas.2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Utsunomiya, Kohei Ogawa, Naotake Funamizu, Katsunori Sakamoto, Jota Watanabe, Hiromi Otani, Naoto Kawaguchi, Masao Miyagawa, Hirotaka Iwaki, Yasutsugu Takada.
    • 雑誌名

      Annals of Gastroenterological Surgery

      巻: 23 ページ: 695-703

    • DOI

      10.1002/ags3.12562

  • [学会発表] Radiation dose reduction for dynamic SPECT imaging for absolute myocardial blood flow measurement.2022

    • 著者名/発表者名
      Han L, Carey C, Kelly A, Cerudelli E, Keng K, Miyagawa M, Ratner H, Ruddy TD, Wells RG.
    • 学会等名
      The American College of Cardiology 71st Annual Scientific Session
    • 国際学会
  • [学会発表] Multicenter study of early versus delayed myocardial perfusion imaging with a CZT cardiac SPECT camera.2022

    • 著者名/発表者名
      Kelly A, Bengel F, Camoni L, Cerudelli E, Diekmann J, Han L, Kawaguchi N, Keng F, Miyagawa M, Ratner H, Ruddy T, Wells RG.
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 69th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of effect of physiological myocardial uptake in digital PET/CT.2022

    • 著者名/発表者名
      Okada T, Kawaguchi N, Miyagawa M, Ogawa R, Tanabe Y, Nakamura M, Matsuda T, Kido T, Kido T.
    • 学会等名
      The 81st Annual Meeting of Japan Radiological Society
  • [学会発表] Clinical significance of incidental FDG uptake in the suspicion of cancer compared with digital and conventional PET.2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka M, Kawaguchi N, Okada T, Miyagawa M, Kido T, Kido T.
    • 学会等名
      The 81st Annual Meeting of Japan Radiological Society
  • [学会発表] Clinical impact of digital PET/CT for the initial staging of cancer compared with conventional PET/CT.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi N, Miyagawa M, Matsuoka M, Okada T, Kido T, Moriya T, Ohnishi K, Ishimura H, Kido T.
    • 学会等名
      The 81st Annual Meeting of Japan Radiological Society
  • [学会発表] 教育講演;心臓サルコイドーシスの画像診断法の最近の進歩:F-18 FDG PET/CTを中心に.2022

    • 著者名/発表者名
      宮川 正男
    • 学会等名
      第62回日本核医学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi