• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

電子密度画像と神経膠腫の細胞密度の相関性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08054
研究機関宮崎大学

研究代表者

東 美菜子  宮崎大学, 医学部, 講師 (00643389)

研究分担者 前川 和也  宮崎大学, 医学部, 助教 (30754171)
平井 俊範  宮崎大学, 医学部, 教授 (40274724)
横上 聖貴  宮崎大学, 医学部, 准教授 (40284856)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード電子密度画像 / 脳腫瘍
研究実績の概要

本研究の目的は、電子密度画像が細胞密度を反映しているのか組織学的評価を用いて検証し、神経膠腫の診断や悪性度、予後予測に応用できるかを検討することである。
本年度は、相対電子密度と組織学的な評価で得られた細胞密度の相関の評価を行うために、脳腫瘍の術前ルーチン検査で施行される頭部CTをIQon Spectral CTで施行し、放射線科医が電子密度画像を作成、また、脳腫瘍の術前ルーチン検査で施行された頭部造影MRIを用い、造影T1強調像で増強される充実成分の領域を放射線科医が評価した。手術により採取された神経膠腫の充実成分の組織標本を作成し、造影T1強調像で増強される充実成分と採取された組織検体の位置を、脳神経外科医(術者)・放射線科医・病理医で評価した。
造影T1強調像を参考に、採取された組織検体の位置に一致する領域を放射線科医が電子密度画像上で評価し、その領域の相対電子密度を測定した。採取された神経膠腫の組織検体から、病理医が組織学的に細胞密度を測定する。その際、腫瘍の細胞密度として、画像解析ソフトウェアで高倍率視野(400倍)あたりの細胞数、総・平均細胞面積を評価し、平均値を算出した。電子密度画像で得られた相対電子密度と、組織学的評価で得られた細胞密度の相関を統計学的に評価した。その結果、組織学的評価で得られた細胞数、総・平均細胞面積は、電子密度画像で測定された電子密度と相関を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標としている症例数を確保でき、研究がスムーズに進んだ

今後の研究の推進方策

次の段階として、相対電子密度とDWIで得られたADC値の相関の評価を行う。
まず、脳腫瘍の術前ルーチン検査で施行された頭部MRIを用い、すでに測定された電子密度画像の領域に一致するDWI上の領域を放射線科医が評価し、ADC値を算出する。
次に、電子密度画像で得られた相対電子密度と、組織学的評価で得られた細胞密度の相関を統計学的に評価する。また、両者の診断能を評価し、比較する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症のため国内や海外の学会への参加ができず、学会参加費を使用目的としていた予算は次年度に使用することとした

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi