• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

原発性アルドステロン症の核医学検査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルドステロン産生腺腫 / CYP11B2 / イメージングプローブ / PET / SPECT
研究成果の概要

アルドステロン合成関連酵素CYP11B2を特異的に描出できる放射性標識プローブを目指し、既報のプローブの構造情報を基に新規プローブの開発を行った。合成した化合物群を用いてCYP11B1とCYP11B2に対する阻害活性を評価したところ、CYP11B2に対して特異性の高い化合物を得ることに成功した。候補化合物の動物での体内分布動態の評価から、副腎に高い集積を示す化合物を得ることに成功した。最後に、患者から提供されたアルドステロン産生腺腫組織切片を用い、新規プローブのARGを実施したところ免疫組織染色でCYP11B2に陽性を示す領域に強く集積する化合物を見出した。

自由記述の分野

放射薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発性アルドステロン症(PA)は、高血圧患者の約5-6%を占め、代表的な二次性高血圧の一つである。PAは主にアルドステロン産生腺腫(APA)と特発性アルドステロン症に大別される。APAの局在診断には副腎静脈サンプリングが必須であるが、技術的に成功率が高い施設が限られており、また、患者さんへの負担も大きく、代替の簡便な局在診断法の開発が望まれている。新規分子イメージングプローブに基づく新たなAPAの検査法を開発できれば、日本発・世界初の普及可能な検査として、多くの患者を治療に結びつけることが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi