• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

悪性腫瘍におけるテロメア伸長及び放射線内照射治療への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08074
研究機関金沢大学

研究代表者

稲木 杏吏  金沢大学, 附属病院, 講師 (40645131)

研究分担者 瀧 淳一  金沢大学, 医学系, 准教授 (10251927)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード核医学治療 / 核医学診断
研究実績の概要

In vivo実験の前実験としてのin vitro試験として、今後作製するin vivoモデル(担癌マウスモデル)において、多様な細胞が存在する中でヒト神経芽腫細胞であるSK-N-SH細胞(以下SH細胞)及びSK-N-F1細胞(以下F1細胞)が同定可能であるか検証するため、神経芽腫細胞のCD分類において広く認められているCD45-CD56+を両細胞系において確認した。ヒト血液細胞と培養した両細胞を混在させ、フローサイトメーターにて測定し、両細胞がCD45-CD56+で分類可能であることを確認した。次に、テロメア長の半定量法として、F細胞とSH細胞のテロメア長をFlow-FISH法によるフローサイトメトリーで解析した。いずれもCD45-CD56+でゲートを行い、相対的なテロメア長が可測であることを確認した。これらの結果を元に、MIBG添加培地におけるSH細胞及びF1細胞のテロメア長の変化を確認することとした。
加えて、MIBG添加培地におけるSH細胞及びF1細胞のテロメア長の変化について、I-131MIBGの放射能濃度を段階的に変化させ、また、腫瘍細胞が死滅しない濃度範囲において、I-131MIBG添加を複数回行い、テロメア長の変化を観測した。その結果、MIBG添加後に伸長したテロメア長と放射能濃度及び添加回数には有意な関係はみられなかった。
また、今後の方向性として担癌マウスモデルの作製を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により日常診療のエフォートが上昇したことに加え、令和2年度から参画している「原子力システム研究開発事業」のエフォート及び新規放射性医薬品の治験開始によるエフォートが生じたため。

今後の研究の推進方策

MIBGの濃度、添加間隔を変えたこれまでの実験結果を踏まえin vivo実験に移行する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により日常診療のエフォートが上昇したことに加え、他の研究のエフォートが増大し、本研究の進捗が遅れたため。

今年度にて実施できず、次年度に持ち越したin vitro実験に用いる試薬を優先的に予算執行し、実験を遂行する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi