研究課題/領域番号 |
20K08082
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鶴丸 大介 九州大学, 大学病院, 講師 (90419565)
|
研究分担者 |
西江 昭弘 九州大学, 医学研究院, 教授 (20457427) [辞退]
甲斐 聖広 九州大学, 大学病院, 助教 (50848645)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃癌 / リンパ節転移 / CT / スペクトラルCT |
研究実績の概要 |
胃癌のリンパ節転移診断は造影CTで行うが、限界がある。本研究では新たなCT撮像機器であるIQon spectral CT(以下SCT)を用いて、胃癌リンパ節転移診断の新たなパラメータを見出すことであった。まず、パイロットスタディとして、他疾患のコホートを用いてSCTの診断精度を検証した。2018年~2022年の機関にSCTで造影CT撮影を行い最終病理結果が得られた胃の消化管間質腫瘍(17例)と平滑筋腫(9例)を対象とした。造影は動脈相、門脈相、遅延相の三相撮影を行い、それぞれにおけるSCTパラメータ、normalized iodine concentration (NIC)とλHU = (CT40 keV-CT70 keV)/30を比較した。統計学的に有意な項目については診断能(感度、特異度、AUC)を算出した。結果、門脈相、遅延相において、いずれのパラメータも両群に統計学的有意差を認めた。また診断能については、AUC=0.87~0.91と良好な成績を示した。 これらの結果を受けて、胃癌のリンパ節を標的として検証を行う方針としたが、研究機関の間に、いくつかの論文報告でSCTを用いた胃癌のリンパ節転移診断に懐疑的な報告が見られた。すなわち、胃癌の転移リンパ節はSCTパラメータが上昇するというものと、下降するというものが報告された。兼ねてより胃癌のリンパ節転移は微量の転移については画像に反映されないことが指摘されており懐疑的な側面もあった。したがって、本研究では30例(転移陽性12例、転移陰性18例)に限定して検証することにした。結果、いずれのSCTパラメータも両群間で統計学的有意差を認めなかった。この検証結果により、本研究の継続遂行する意義は低いと考え、それ以上のコホートを用いた研究は断念した。この結果をもって本研究成果とする。
|