• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

APTイメージングに基づく肝細胞癌の悪性度および予後推定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08083
研究機関琉球大学

研究代表者

西江 昭弘  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20457427)

研究分担者 久保 雄一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00844804) [辞退]
栂尾 理  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10452749)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員・臨床助教 (20800147)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 講師 (40432934)
和田 達弘  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (60444832)
高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563) [辞退]
中山 智博  九州大学, 医学研究院, 講師 (70419571) [辞退]
徳永 千晶  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (90645574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードAPT imaging / 肝機能 / タンパク合成
研究実績の概要

APT imagingが撮像された30例を対象に、肝実質のAPT signalと肝機能との相関を評価した。撮像法は、呼吸停止下に撮影可能となるようにパラメーターを最適化したbreath-hold 2D fast-spin echo Dixon imaging with intrinsic B0 correctionで、パラメーターはFOV= 360×360 mm2, 1 slice (5mm), Pixel size 1.4×1.4 mm2, TR/TE = 2400 msec / 5.1 msec, Saturation pulse: power = 1.5 μT, duration = 250 msec, 7 frequency offsets around ± 3.5 ppm and an off-resonance at -1560 ppm, Vary echo shift (ES) 3 times at +3.5 ppm, Acquisition time: 21 secである。APT-weighted mapが撮影され、信号が均一な部位かつ血管を避けながら4つのROIを設定して、その平均を代表値とした。結果、APT signalとTP/ALB/ALP/CHE/INRとの間に有意な相関が認められたが、AST/ALT/T.Bil/γGTP/PLT/LDH/ICG15との間には有意な相関はなかった。ALBとの相関係数が最も高かった(R2=0.29)。また、Child-Pugh gradeやALBI scoreが高くなるとAPT signalは低下した。APT signalは可動性のタンパクやペプチドを反映するとされ、タンパク合成の見地から肝機能を反映するバイオマーカーであると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

改良したシークエンスを患者に適応し、比較的良好なAPT imagingが撮像された。理論上想定される研究結果も得られており、おおむね順調と考えている。

今後の研究の推進方策

これまで肝実質という大きな対象のもので検討を進めてきたが、肝腫瘍に対しても症例収集、解析を開始する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため学会参加や講師の招聘が出来なかったことが大きく、次年度使用額が生じてしまった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] APTイメージングを用いた肝機能の評価:初期検討2021

    • 著者名/発表者名
      石松慶佑、西江昭弘、牛島泰宏、高山幸久、藤田展宏、久保雄一郎、徳永千晶、和田達弘、栂尾 理、石神康生
    • 学会等名
      第80回日本医学放射線学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi