• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

APTイメージングに基づく肝細胞癌の悪性度および予後推定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08083
研究機関琉球大学

研究代表者

西江 昭弘  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20457427)

研究分担者 久保 雄一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00844804) [辞退]
栂尾 理  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10452749)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員・臨床助教 (20800147)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 講師 (40432934)
和田 達弘  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (60444832)
高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563) [辞退]
中山 智博  九州大学, 医学研究院, 講師 (70419571) [辞退]
徳永 千晶  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (90645574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードAPT imaging / 肝細胞癌 / 肝腫瘍
研究実績の概要

対象は、肝腫瘤精査のためAPT imagingが撮像され、画質が良好と考えられる13例である。APT imagingはbreath-hold 2D fast-spin echo Dixon imaging with intrinsic B0 correction [FOV= 360×360 mm2, 1 slice (5mm), Pixel size 1.4 ×1.4 mm2, TR/TE = 2400 msec / 5.1 msec, Saturation pulse: power = 1.5 μT, duration = 250 msec, 7 frequency offsets around ± 3.5 ppm and an off-resonance at -1560 ppm, Vary echo shift (ES) 3 times at +3.5 ppm, Acquisition time: 21 sec]で撮像された。APT-weighted map上に腫瘤と肝実質に関心領域を設定して、腫瘤のAPT signal(T-APT)およびT-APT/肝実質のAPT signal(L-APT)を計測した。結果を示す。肝細胞癌(n=5):T-APT 1.20±0.89(0.02-2.38)、T-APT/L-APT 0.87±0.51(0.02-1.39)。肝転移(n=2):T-APT 0.30, 1.00、T-APT/L-APT 0.40, 0.64。限局性結節性過形成(n=2):T-APT 2.49, 2.86、T-APT/L-APT 1.26, 1.48。血管腫(n=3):T-APT 0.91±0.53(0.31-1.27)、T-APT/L-APT 0.66±0.28(0.42-0.96)。嚢胞(n=1):T-APT 0.16、T-APT/L-APT 0.21。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小さな腫瘤では値の信頼性が低いと考え、大きな腫瘤の症例を選択することとした。充分な症例の収集には比較的時間がかかるものと思われる。

今後の研究の推進方策

今後、肝細胞癌を中心に症例数の増加を試みる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため学会参加や講師の招聘に支障が出ていたことが大きく、次年度使用額が生じてしまった。今後は症例の蓄積に加えて、MR関係の学会への参加、県内での講演会の開催など、知見の増加を促進していく予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi