研究課題/領域番号 |
20K08085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
黒岩 靖淳 宮崎大学, 医学部, 研究員 (20747232)
|
研究分担者 |
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 教授 (90372797)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 深部静脈血栓症 / 拡散強調画像 / 赤血球 / 核磁気共鳴画像 / 病理学 |
研究成果の概要 |
静脈血栓塞栓症は、下肢や骨盤内の血栓が肺動脈を詰まらせる重篤な病気です。症状のないケースが多く、抗凝固薬による出血リスクが問題となっています。最近の研究では、MRIの拡散強調画像 (DWI)とT1強調画像を組み合わせることで血栓を描写する方法が報告されました。本研究は臨床画像やモデル動物、血液のMRIを用いて、DWIの特徴と拡散係数の関係を明らかにしました。DWIは血栓を明確に描写し時間の経過に伴う信号値やADC値の変化も捉えられました。赤血球成分が拡散制限を引き起こす血栓成分の一部であることも示唆されました。MRIのDWIは深部静脈血栓の診断や治療に役立つ質的な画像診断法として期待されます。
|
自由記述の分野 |
放射線科学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たな研究では、静脈血栓塞栓症の診断と治療に役立つ画像診断法が開発されました。この病気は、下肢や骨盤内の血栓が肺動脈を詰まらせる重篤な状態で、多くの患者は症状がないままです。しかし、抗凝固薬の使用による出血リスクが懸念されています。最新の研究では、MRIの画像技術を使用して、血栓を視覚化する方法が報告されました。臨床画像やモデル動物、血液を用いて、画像の特徴と血栓の性質の関係を明らかにしました。これにより、血栓の正確な描写や時間の経過に伴う変化を捉えることができます。この研究結果により、MRIの画像診断法が静脈血栓塞栓症の早期発見や適切な治療に貢献することが期待されます。
|