研究課題
本研究は、代表者が見出した新規ニメスリド誘導体に着目し、国内外において未だ成功例のない、COX-2イメージング剤の開発を行うことを目的としている。代表者のこれまでの研究において、ニメスリド誘導体はin vitro/in vivoともにCOX-2イメージング剤として望ましい挙動を示し、有力なCOX-2イメージング剤候補化合物であると結論付けられている。本研究は一連の研究の次の段階として、COX-2を発現する様々な病態モデルを用いて評価することで、ニメスリド誘導体のCOX-2イメージング剤としての有用性を明らかにし、臨床使用への可能性を探るものである。最終年度において、年度計画「末梢を標的とした病態モデル動物による評価」に従い、末梢に炎症を作成したモデルマウスにおける、I-125標識ニメスリドp-ヨウ素誘導体およびm-ヨウ素誘導体の生体内分布を評価するとともに、炎症部位における化合物の化学形を解析した。その結果、m-ヨウ素誘導体の投与24時間後における未変化体の割合が40.7%にまで減少しているのに対し、p-ヨウ素誘導体は、投与24時間後においても78.2%の割合で未変化体が残存していることが明らかになり、p-ヨウ素誘導体の炎症イメージング剤としての有用性が期待される結果となった。研究期間全体を通じて、新たに設計したニメスリド誘導体2つの標識合成に成功し、in vivo評価を行ったほか、これまで評価を継続してきたI-125標識ニメスリドp-ヨウ素誘導体に関しては、中枢における詳細な分布をex vivoオートラジオグラフィにて明らかにするとともに、炎症モデルマウスを用いた評価を行い、炎症部位における化学形を明らかにした。なお、これまで評価してきたC-11標識ニメスリドメトキシ誘導体3種類に関する評価結果を原著論文として報告したほか、当該研究期間にて得られた結果全般に対し、令和4年度日本薬学会東北支部奨励賞が授与された。
令和4年度 日本薬学会東北支部 奨励賞 受賞「脳の病変診断を目指した新規COX-2イメージング剤開発に関する研究」
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)
RADIOISOTOPES
巻: - ページ: -
https://www.tohoku-mpu.ac.jp/laboratory/hosya/index.html
https://www.jrias.or.jp/report/cat1/312.html
https://www.jrias.or.jp/report/cat1/219-26.html