現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究結果はほぼまとまっており、国内学会発表、論文作成などを行った。COVIDの影響により、特に国際学会への発表の機会が制限された。2022年は以下の論文を発表した。 1.Shibata Y, Goto M, Ishiyama S. Analysis of Migraine Pathophysiology by Magnetic Resonance Imaging. OBM Neurobiology 2022;6(1):11; doi:10.21926/obm.neurobiol.2201115. 2.Ishiyama S, Shibata Y, Ayuzawa S, Matsushita A, Matsumura A, Ishikawa E: The modifying of functional connectivity induced by peripheral nerve field stimulation using electroacupuncture for migraine: a prospective clinical study. Pain Medicine, 2022 doi: 10.1093/pm/pnac048, e-pub on 2 March 2022 3.Shibata Y. Migraine Pathophysiology Revisited: Proposal of a New Molecular Theory of Migraine Pathophysiology and Headache Diagnostic Criteria. International Journal of Molecular Sciences. 2022;23(21). 13002. DOI: 10.3390/ijms232113002 4.柴田靖、石川栄一、松村明 国内医学部における頭痛教育の現状と今後の改革 日本頭痛学会誌 49:36-38、2022 5.柴田靖、石山すみれ 頭部外傷による持続性頭痛 拡散画像による病態解析 日本頭痛学会誌 49:78-80、2022 6.柴田靖、後藤正幸 特発性頭蓋内圧亢進症と宇宙頭痛 日本頭痛学会誌 49:157-160、2022
|