研究課題/領域番号 |
20K08104
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
前田 正幸 三重大学, 医学部, 寄附講座教授 (70219278)
|
研究分担者 |
中山 良平 立命館大学, 理工学部, 教授 (20402688)
伊井 裕一郎 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (40362347)
海野 真記 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30649059)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳小血管病 / 血管周囲腔 / MRI / segmentation / ソフトウェア |
研究実績の概要 |
脳小血管病の患者において、拡張した脳血管周囲腔と認知機能低下は相関するという注目すべき研究成果が報告されてきた。しかしながら、血管周囲腔の評価法は2次元脳MRIによる大脳の1断面での視覚的な評価であるため主観的であり、血管周囲腔の拡大が認知機能に関与するかどうかについての客観的なデータはいまだない。本研究の目的は高解像3次元脳MRIと独自に開発した定量解析ソフトウェアを使い、大脳全体の血管周囲腔を3次元的に抽出し、その容積を測定し評価する方法を開発することである。 今年度の研究計画では、高解像3次元脳MRIについて血管周囲腔内の脳脊髄液と周囲の脳のコントラストが最も強い撮影パラメータを検討した。また、大脳全体の血管周囲腔の容積を計測するための定量解析ソフトウェアの開発を行い、プロトタイプのソフトウェアを分担研究者の協力によって完成した。その臨床例への検討についても今年度試験的に行った。血管周囲腔が比較的小さな径である時にはソフトウェアにより血管周囲腔を抽出可能でその容積の計測が可能であることが分かった。しかしながら、血管周囲腔のサイズが比較的大きな径のものではそのトレースが不能になり、体積を計測することができなかった。また、大脳の白質病変が強い症例では血管周囲腔のコントラストが不良になり、血管周囲腔を抽出できないという問題点があった。したがって、来年度の課題としてこのような臨床例での高解像度3次元脳MRIのパラメータ調整とソフトウェアの修正が挙げられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
血管周囲腔計測のソフトウェア開発が今年度の研究計画の中で重要なポイントであったが、ファントムからの予想と違い、ソフトウェアが実際の臨床例によっては血管周囲腔を抽出しないという問題点が出ていることが主な理由である。その対策にはソフトウェアの修正が必要であり、これが研究全体の律速となっている。 さらに新型コロナウイルス蔓延により脳小血管病患者の検査数が大幅に減少して当初所定していた患者数が確保できなかったため十分な解析が出来なかった。また、新型コロナによる移動制限と接触制限が2021年度に長期間にわたり続いたため、ソフトウェア開発を担当している他大学分担研究者とのファントムデータと臨床データを使っての十分な討論が出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
血管周囲腔計測のソフトウェア開発を急ぐことが今後の研究のキーとなる。分担研究者との連携を密にすることが重要である。新型コロナ感染症の拡大が続くようなら、分担研究者とzoomあるいはさらに機密性の高いコミュニケーションツールを使い連携を取る。また、脳小血管病患者を確保するために、脳神経内科との連携を密にして患者のMRI検査依頼を強化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費執行されて以来、丸2年間コロナ禍が続き、予定していた海外学会参加が全く出来ていないことが最大の理由である。 その他、国内の学会参加など県外の出張に関してもこの2年間制限が続き、予定していた学会の多くに参加できなかったことも理由の一つとなっている。 (使用計画):成果発表に使用する予定である。
|