• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

からだに優しいα線核医学治療薬による難治性がんの克服

研究課題

研究課題/領域番号 20K08105
研究機関大阪大学

研究代表者

白神 宜史  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 特任准教授(常勤) (00560400)

研究分担者 兼田 加珠子 (中島加珠子)  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 特任准教授(常勤) (00533209)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルファ線 / 核医学 / targeted alpha therapy / astatine / 211At / tyrosine
研究実績の概要

α線核医学治療の医薬品候補として、アスタチン(211At)標識チロシンアナログ化合物3種,211At-AAMT, 211At-AAMT2及び211At-AAMT3(以下、211At-AAMT等と略す)、の合成に成功した。これらの製造原料(前駆体)はいずれもボロン酸(又はそのエステル体)を導入した化合物である。これらのボロン酸導入化合物に、ヨウ化カリウム存在下で211At水溶液を添加すると、いずれも効率よく211At標識体が合成された(合成収率>80%)。更に、同標識体を固相抽出カートリッジ(Oasys HLB)に捕集・溶出したところ、高純度の精製物が得られた(放射化学的純度>95%)。以上の成果について特許を出願した(3/25)。
211At-AAMT等は、中性型アミノ酸トランスポーター(LAT1)を発現するがん、すい臓がん、メラノーマおよび骨軟組織腫瘍等、の治療に有用と期待される。そこで現在は、細胞実験及び動物実験により生物学的評価の実施中である。既に211At-AAMT等は、LAT1に親和性があり、かつ特異的にがん細胞に取り込まれることを確認している。また、骨肉腫移植マウスに211At-AAMTを投与したところ、腫瘍の増殖抑制効果が示された。今後は、臨床試験に用いるのに最適な化合物を選択すべく、詳細な比較実験を進める予定である。
また並行して、前立腺がんの治療を効能とする211At標識ペプチド化合物についても合成研究を開始した。前述と同様に、ボロン酸導入前駆体をデザインし、新化合物を合成した。得られた化合物が、211Atで標識できることを確認した。今後、前立腺がん移植マウスを用いて、生物学的実験による性能評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医薬品製造に適した新合成法を確立した。新規化合物3種(医薬用)、および新規の同製造原料(3種)の合成に成功した。新化合物のがん治療効果が確認された。以上の合成技術を特許出願した(1件)。

今後の研究の推進方策

新合成法を用い、更に新アナログ化合物を合成する。細胞および動物実験により、新化合物のがん治療効果を調べる。臨床応用に適した化合物のスクリーニングを行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のためR2年度旅費の執行額が少なかったので次年度(R3)に繰り越し,R3年度に論文投稿(Open Access)を追加して計画するため.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Nantes University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Nantes University
  • [国際共同研究] Telix Pharmaceuticals(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Telix Pharmaceuticals
  • [雑誌論文] α‐Emitting cancer therapy using 211 At‐AAMT targeting LAT12021

    • 著者名/発表者名
      Kaneda‐Nakashima Kazuko、Zhang ZiJian、Manabe Yoshiyuki、Shimoyama Atsushi、Kabayama Kazuya、Watabe Tadashi、Kanai Yoshikatsu、Ooe Kazuhiro、Toyoshima Atsushi、Shirakami Yoshifumi、Yoshimura Takashi、Fukuda Mitsuhiro、Hatazawa Jun、Nakano Takashi、Fukase Koichi、Shinohara Atsushi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 ページ: 1132~1140

    • DOI

      10.1111/cas.14761

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 研究プロジェクト:アルファ線核医学治療法開発プロジェクト

    • URL

      https://www.irs.osaka-u.ac.jp/project/

  • [備考] 短寿命RI供給プラットフォーム

    • URL

      http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~ripf/

  • [備考] QiSS

    • URL

      https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~qiss/

  • [産業財産権] ボロン酸化合物およびその製造方法2021

    • 発明者名
      白神宜史、兼田加珠子、渡部直史、角永悠一郞
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-052352

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi