• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児・AYA世代の骨軟部肉腫に対する吸収性スペーサー併用陽子線治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08107
研究機関神戸大学

研究代表者

出水 祐介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50452496)

研究分担者 福本 巧  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70379402)
佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
山下 智弘  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20567086)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児・AYA世代 / 骨軟部肉腫 / 陽子線治療 / 吸収性スペーサー / 稀少がん
研究実績の概要

本研究におけるキーデバイスである吸収性スペーサーは、2019年12月にスペーサー留置術と共に保険適用となり、臨床現場で本格的に使われるようになった。
2023年4月末までに全国で累計263例に留置され、うち本研究の対象となる小児・AYA世代骨軟部肉腫症例は33例(13%)とそれなりの割合を占めている。神戸陽子線センターにおいても21例に留置され、全国トップレベルの症例数であるが、うち8例(38%)が小児・AYA世代骨軟部肉腫症例であり、全国での割合と比べると約3倍とかなり多い。
①吸収性スペーサーの吸収過程のモデル化については、実際に多数の実臨床例を経験するとかなりバリエーションがあることが分かり、治験データ(5例)のみではよいモデルの作成は困難であると判断し、実臨床例も追加して作業をしている。PGA縫合糸が加水分解される際に発生するガス(二酸化炭素)のパターンについて解析し、学会発表を行ったほか、研究代表者(出水)および研究分担者(福本・佐々木)が中心となって2020年に立ち上げたスペーサー治療研究会にてメインテーマとして取り上げ、検討した。
②過去の患者データを用いた陽子線治療計画シミュレーションに関しては、照射期間が長いユーイング肉腫において、スペーサーが吸収される前にboost照射(本来は照射期間の最後に行われる)を行うboost照射先行法を考案し、学会発表を行った。
③他施設における吸収性スペーサー臨床症例データ収集については、新型コロナウイルス感染症の流行により他施設の訪問はできていない。
④実際の対象患者への適用に関しては、これまでに本研究で得られた知見を基に実際の対象患者に対して吸収性スペーサー併用陽子線治療を行っている。また、この過程で得られた知見も①および②にフィードバックし、次の対象患者に生かしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者・研究分担者全員が医療従事者であり、新型コロナウイルス感染症流行の影響を少なからず受けている。
また、吸収性スペーサーの吸収過程のモデル化については、実際に多数の実臨床例を経験するとかなりバリエーションがあることが分かり、研究計画書に記載した治験のデータ(5例)のみではよいモデルの作成は困難であると判断し、実臨床例も追加して作業をしている。
新型コロナウイルス感染症流行による行動制限のため、他施設との交流が滞っており、他施設における吸収性スペーサー臨床症例データの収集があまり進んでいない。

今後の研究の推進方策

可能な限り、研究計画書に沿って進めてきたが、よりよい研究結果を得るために研究期間の延長を申請した。
吸収性スペーサーの吸収過程のモデル化については、実際に多数の実臨床例を経験するとかなりバリエーションがあることが分かり、研究計画書に記載した治験のデータ(5例)のみではよいモデルの作成は困難であると判断し、実臨床例も追加して作業をしている。
新型コロナウイルス感染症流行による行動制限がほぼ撤廃されたので、滞っていた他施設との交流を行い、他施設における吸収性スペーサー臨床症例データの収集を進めていきたい。
これまでに本研究で得られた知見を基にした実際の対象患者に対する吸収性スペーサー併用陽子線治療を開始したので、このまま進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行の影響で研究計画がやや遅れており、当該年度に購入予定だった物品が未購入であったり、使用予定であった国内・外国旅費が未使用であったりするため、次年度に持ち越すことになった。
研究が進んでくれば必要になる物品であり、その購入に使う。また、新型コロナウイルス感染症が落ち着けば、他施設の訪問や国内・外国の学会への現地参加もする予定なので、その旅費に使う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 後腹膜肉腫に対する根治的陽子線治療:神戸陽子線センターにおける初期治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      出水祐介、美馬正幸、福光延吉、鈴木毅、副島俊典
    • 学会等名
      日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会
  • [学会発表] 小児・AYA世代の骨軟部肉腫に対する吸収性スペーサー留置併用陽子線治療2022

    • 著者名/発表者名
      出水祐介、窪田光、美馬正幸、福光延吉、鈴木毅、ノル・シャズリナ、高端大希、朴成哲、松尾圭朗、寺嶋千貴、徳丸直郎、沖本智昭、福本巧、佐々木良平、副島俊典
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会
  • [学会発表] 小児がんに対する吸収性スペーサー留置併用陽子線治療2022

    • 著者名/発表者名
      出水祐介、福本巧、佐々木良平、副島俊典
    • 学会等名
      日本小児血液・がん学会学術集会
  • [学会発表] Particle therapy using protons or carbon ions for bone and soft tissue sarcomas2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Demizu
    • 学会等名
      Asia-Oceania Particle Therapy Co-Operative Group
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi