• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心臓CTを用いた心筋組織性状評価:心アミロイドーシス診断ストラテジーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08114
研究機関熊本大学

研究代表者

尾田 済太郎  熊本大学, 病院, 准教授 (80571041)

研究分担者 木藤 雅文  熊本大学, 病院, 特任助教 (40744909)
高潮 征爾  熊本大学, 病院, 助教 (50573599)
辻田 賢一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60571263)
中浦 猛  熊本大学, 病院, 准教授 (90437913)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード心アミロドーシス / CT-ECV / MRI-ECV
研究実績の概要

2022年度は、心アミロイドーシス診療へCT-ECVを臨床導入させる目的に心アミロイドーシス群に特化した症例群でCT-ECVとMRI-ECVを詳細に比較し、CT-ECVの臨床的妥当性と有用性を検討した。結果、すべての心筋セグメントでCT-ECVとMRI-ECVに高い相関を認めた:前壁r = 0.77(P<0.001)、中隔r = 0.87(P<0.001)、下壁r = 0.79、側壁r = 0.82、全体r=0.88。
各種臨床パラメータとの関係では血液検査のトロポニンT、超音波検査における心筋長軸方向ストレイン(Global Longitudinal Strain)、MRI機能解析における左室駆出率と中等度の相関を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通りの進捗である。

今後の研究の推進方策

今後は、心アミロイドーシスの治療効果判定としてのCT-ECVの役割や心房細動症例におけるCT-ECVの活用について検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ解析用ノートパソコンを当初は2台購入予定であったが、現時点では1台で対応が可能であったため、もう1台の購入を保留している。また、新型コロナウ
イルス感染拡大の影響で出張旅費の計上が少なかった。そのため、次年度使用額が生じたと考える。今後、状況に応じてデータ解析用ノートパソコンの購入や出張
計画を立てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Occult cardiac amyloidosis:“One-stop shop” preprocedural cardiac computed tomography on catheter ablation in atrial fibrillation.2023

    • 著者名/発表者名
      Emoto T; Oda S; Kidoh M; Hayashi H; Sasaki G;Hokamura M; Takashio S; Kanazawa H; Tsujita K; Hirai T
    • 雑誌名

      Clinical Case Reports Journal

      巻: 4 ページ: 1-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心アミロイドーシスUp to date:CT、MRI2023

    • 著者名/発表者名
      尾田済太郎
    • 学会等名
      第33回日本心血管画像動態学会
  • [学会発表] Dual Energy CTで心筋を診る ~遅延造影とECVの活用~2022

    • 著者名/発表者名
      尾田済太郎
    • 学会等名
      第81回日本医学放射線学会総会
  • [学会発表] 心アミロイドーシスの画像診断2022

    • 著者名/発表者名
      尾田済太郎
    • 学会等名
      第32回日本心臓核医学総会・学術大会
  • [学会発表] 心アミロイドーシスのマルチモダリティイメージング2022

    • 著者名/発表者名
      尾田済太郎
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] みえてきた心アミロイドーシス~現状の課題と今後の展望~2022

    • 著者名/発表者名
      尾田済太郎
    • 学会等名
      第86回日本心臓病学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi