• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

平行磁場による粒子線細胞殺傷効果の増強メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

稲庭 拓  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, グループリーダー (10446536)

研究分担者 松本 謙一郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, グループリーダー (10297046)
鈴木 雅雄  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 上席研究員 (70281673)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード粒子線治療 / 生物効果 / 外部磁場
研究成果の概要

研究代表者等は、粒子線照射時に(1)粒子線の進行方向と平行に外部磁場を掛けると粒子線の細胞殺傷効果が有意に増強され、(2)粒子線の進行方向と直交する方向に外部磁場を掛けても細胞殺傷効果に変化がない、ことを細胞実験で確認した。
この平行磁場効果に関して、①0.6 T程度の外部磁場では、粒子線の物理的な飛跡構造に有意な変化は現れない、②平行磁場の有無によって、OHラジカルの生成密度は変化せず、酸素依存的なH2O2生成は減少する、③粒子線照射中に平行磁場を印加した場合のみに発現する④間接効果が支配的な役割を果たすこと、などが明らかになった。しかし、機序解明には至っておらず、研究継続が必要である。

自由記述の分野

医学物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

平行磁場により粒子線の細胞殺傷効果が増強し、直交磁場ではそれが変化しないことは、研究代表者等が初めて確認した現象であり、その機序を解明する本研究テーマは、学術的独自性に富むものである。本現象の機序が明らかになり、この現象が生体内など様々な条件下でも起こることが確認されれば、粒子線治療と平行磁場を組み合わせた、全く新しい効果的な粒子線治療の実現につながる可能性がある。
本研究期間内に、磁場方向によって現れる効果が異なることを含め、平行磁場効果の機序解明には至らなかった。しかしながら、本研究により確認された新たな生物・化学・物理的な実験結果は、平行磁場効果の機序解明に資するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi