• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子宮頸癌に対するRadiomicsを応用した新規IGBT法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08126
研究機関千葉大学

研究代表者

根本 未歩 (渡辺未歩)  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50568665)

研究分担者 横田 元  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (20649280)
宇野 隆  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30302540)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮頸癌
研究実績の概要

子宮頸癌に対する腔内照射時にアプリケータを挿入した状態でMRI,CTなどの3次元画像を撮像し治療計画に利用する3次元画像誘導小線源治療(3D Image-Guided Brachytherapy: 3D IGBT)が開発され、特にMRI based IGBTによる腫瘍制御率の更なる向上と正常組織障害の低減が認められている。申請者らは科研費を得て日本で初めて腔内照射時にがん病巣を明瞭に描出したMRI based IGBTに関する論文報告を行った。一方、近年Radiomicsという研究手法が注目され、これにも着手している。IGBT時に撮像したMRI画像や、治療開始時MRI画像から得られたRadiomics情報をIGBT時の画像とFusionする技術を研究・開発することにより“個別化”放射線治療法の確立を目指し、高い制御割合と正常組織への有害事象の低減を目指すための研究を行うことを目的とし、本年度はRadiomicsに適するIGBT時のMRI撮像条件の最適化に関して着手した。IGBT時には子宮・腟内へアプリケータ等が挿入されている。これらが画像・解析に与える影響についてほとんど先行研究がない。第1段階として後方視的に解析を行い、アプリケータ等が画像・解析に与える影響の有無を調査するために婦人科腫瘍医と協力し、コロナ禍にもかかわらず40例弱の子宮頸癌に対する放射線治療症例の蓄積を行った。これによりIGBT時画像に対するRadiomicsの手法を用いた治療成績の解析を行う。解析においては子宮頸癌に対するより良い治療を行うための個別化医療に関して新たな見解・手法の可能性を提案する。ただし、ROIの設定は作業量が膨大となり、ボトルネックとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍にもかかわらず40例弱の子宮頸癌に対する放射線治療症例の蓄積を行った。むしろ、一時期、症例が立て込みすぎたため、MRI撮像スケジュールが立てられず、MRI撮像が行えずCT based IGBTを行わざるを得ない症例が発生した点で、やや遅れていると評価した。これに対しては可能な範囲でスケジュールの重なりを避けるよう前もって調整を行うことで対応している。婦人科画像診断を専門としている当科放射科専門医,高田章代(医員)監修のもと、放射線部にも協力をいただき、3次元画像誘導小線源治療(3D Image-Guided Brachytherapy: 3D IGBT)時のMRIシーケンス調整を行った。ただし、ROIの設定は作業量が膨大となり、ボトルネックとなっている。

今後の研究の推進方策

ボトルネックとなっている作業負担への対策として、研究機関の延長を申請した。また、Radiomicsの手法は大量のデータを解析するためにデータサイエンス・コンピュータプログラミングに精通した専門家が必要であるため、同分野に精通し研究実績のある当科放射線診断専門医、横田元(講師)監修のもと、画像解析に着手する。その際に、MRI機種の変更、アプリケータ種類の影響について、慎重に検討を重ねる。腔内照射の際の線量パラメータ等と併せて、治療効果予測因子の探索を行う。さらに、その結果をValidate群に適応し、検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由はROI設定の作業負荷に対して、作業スケジュールが遅れたためである。また、コロナ禍のため学会参加、特に国際学会参加のための旅費が差額として生じた。翌年度助成金と併せて、研究とりまとめ促進のためにソフトウエア、論文校正費
等として使用計画を立てている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 子宮頸癌の放射線治療について -最近の変化と将来-2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 未歩
    • 学会等名
      第58回日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi