• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

初発膠芽腫のベバシズマブ治療効果に関与する遺伝子と画像評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08135
研究機関鳥取大学

研究代表者

神部 敦司  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (70348283)

研究分担者 藤井 進也  鳥取大学, 医学部, 教授 (10379638)
黒崎 雅道  鳥取大学, 医学部, 教授 (20291461)
加藤 亜結美  鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (40724810) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード初発膠芽腫 / ベバシズマブ / 治療反応性 / eASL / COX-2
研究実績の概要

今年度は、膠芽腫7例、退形成性星細胞腫1例を含む計13例の研究同意書のサインを取得した。悪性神経膠腫8例の後療法の内訳として、テモゾロミド(TMZ)単独1例、TMZ+ベバシズマブ(BEV)7例とBEV併用した症例に偏りが見られた。
昨年度より引き続いて手術検体を使用して、免疫組織染色法(IHC)にてCD-34,IDH-1,MGMT,VEGFRなど評価した。さらに今年度より、VEGFを惹起し、PGE2の律速酵素でもあるCyclooxygenase-2 (COX-2)も追加した。画像所見は引き続きCESTとeASLがBEV治療反応性に関連するかを、Vincentを使用して術前画像のAPT値と%SI(rCBF)で検討した。
昨年度の5例、今年度の7例に加えて、過去に画像評価を施行できた13例を加えた初発膠芽腫25例の中で、BEV治療開始後無増悪生存期間(PFS)が12ヶ月の症例をBEV-responder群(16例)、12ヶ月未満の症例をBEV-nonresponder群(9例)として比較検討した。IHCにおいて、両群間でMIB-1 index, CD-34, IDH-1, MGMT, VEGFRなどの発現に有意差はなかった。COX-2は有意差(p=0.057)を僅かに認めなかったが、BEV-responder群で高発現となる傾向があった。画像所見では、APT値に両群間で有意差を認めなかった。%SI値は、BEV-responder群が349.9%であったのに対し、BEV-nonresponder群は212.4%と有意に低かった。
初発膠芽腫において、術前画像のeASLで高灌流となる症例はBEV反応性が得られやすい可能性が示唆された。また手術検体によるIHCで、COX-2が高発現の症例も同様にBEV反応性が得られやすい傾向があり、初発膠芽腫のBEV治療選択の指標となると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初発膠芽腫症例は年間15例を想定していたが、昨年度が5例、本年度が7例と少なかった。そのため過去の症例で3D-ASLやCESTを用いて術前画像検査を行っていた13例を後方視的に評価することで補った。
本研究のテーマである、初発膠芽腫におけるBEV治療効果に関与する遺伝子として、COX-2を候補として見出すことが出来た。また画像所見においても、BEV-responder群では術前画像のeASLで有意に高灌流であることが判明した。COX-2とeASLにおける術前病変部の高灌流が、本研究のテーマであるBEV治療効果に関与する遺伝子と画像評価法として確立できる筋道が出来たと思われる。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き初発膠芽腫の症例を登録して、IHCと術前画像のCESTとeASLを使用しての評価を行う予定である。COX-2以外に新たなBEV治療効果に関与が疑われる遺伝子についても引き続き検索を行う。COX-2に関しては、症例数を増やすことにより有意差が出るか調査を行う。CESTでのATP値に関しては、現時点で両群で有意差が得られておらず、測定方法に関して再評価を行う予定である。
また、想定していた45症例まで来年度分を含めても足らない可能性が高く、研究期間の延長を含めて検討する必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] High-Grade Optic Glioma in an Elderly Patient With Neurofibromatosis Type 12022

    • 著者名/発表者名
      Amisaki Hidefumi、Kambe Atsushi、Tetsuji Uno、Sakamoto Makoto、Yamasaki Atsushi、Kurosaki Masamichi
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Ophthalmology

      巻: Publish Ahead of Print ページ: -

    • DOI

      10.1097/WNO.0000000000001532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of intracranial myxoid mesenchymal tumor with <i>EWSR1:CREM</i> fusion in an adult female: Extensive immunohistochemical evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Kambe Atsushi、Kuwamoto Satoshi、Shimizu Tsuyoshi、Amisaki Hidefumi、Sakamoto Makoto、Inagaki Hirotaka、Kurosaki Masamichi
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 41 ページ: 315~323

    • DOI

      10.1111/neup.12740

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary Intracranial Neuroendocrine Tumor of the Skull Base Complicated with Tension Pneumocephalus after Radiotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      KAMBE Atsushi、NAKAJIMA Sadao、FUKUSHIMA Kei、MIZUSHIMA Minoru、SAKAMOTO Makoto、HORIE Yasushi、KUROSAKI Masamichi
    • 雑誌名

      NMC Case Report Journal

      巻: 8 ページ: 609~615

    • DOI

      10.2176/nmccrj.cr.2020-0367

    • 査読あり
  • [学会発表] 摘出不十分な初発膠芽腫症例におけるベバシズマブ上乗せ効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      神部敦司、末吉駿太郎、宮元大央、高見飛鳥、清水剛、細谷朋央、中島定男、鳥橋孝一、宇野哲史、坂本誠、黒崎雅道
    • 学会等名
      第26回日本脳腫瘍の外科学会
  • [学会発表] 初発膠芽腫におけるBEV反応性に関与する画像及び病理学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      神部敦司、末吉駿太郎、宮元大央、高見飛鳥、清水剛、細谷朋央、中島定男、鳥橋孝一、宇野哲史、坂本誠、黒崎雅道
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第80回学術総会
  • [学会発表] The Strategy of Malignant Glioma Treatments in Tottori University2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kambe
    • 学会等名
      SUNSHINE 2021 Solo Update On Neurology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi