• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IVR治療と再生療法の融合による新規非代償性肝硬変治療の開発を目指した臨床研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

石川 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20569305)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非代償性肝硬変 / IVR治療 / 肝再生
研究成果の概要

門脈圧亢進に伴う門脈-大循環シャント(PSS)の発達は、肝硬変患者における予後規定因子のひとつとして既に報告されている。本研究の目的は、経カテーテル的PSS閉塞術であるバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)が肝線維化および臓器連関(特に肝肺連関)に及ぼす影響の解明である。BRTOが門脈血流量増加に伴う窒素酸化物値の上昇を介して、肝線維化改善効果をもたらすことが証明された。またPSS閉塞による全身循環動態の調整と液性因子の制御の観点から、肺循環動態の是正を介して門脈圧亢進症に伴う肺動脈性肺高血圧症の病態改善に寄与し得ることが示唆された。

自由記述の分野

肝硬変・門脈圧亢進症

研究成果の学術的意義や社会的意義

門脈-大循環シャント(PSS)は、肝臓を介することなく門脈血流を大循環に流出させる異常血管であり、肝循環のみならず全身循環にも影響を及ぼし得る。従ってバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)によるPSS閉塞は、肝機能や肝線維化の改善のみならず、全身循環障害の是正による他臓器の機能改善をもたらすことが予想される。PSS合併症例においてBRTOが肝線維化および肝肺連関に及ぼす影響に関する報告は未だなく、その未知なる付随効果を証明することで非代償性肝硬変患者の予後延長につながる新規治療戦略の構築が期待できる。従って、本研究の学術的意義ならびに社会的意義は大きいものと自己評価する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi