• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腫瘍増殖能とテクスチャ解析に着目した膵癌のPET分子イメージング研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08138
研究機関香川大学

研究代表者

奥田 花江  香川大学, 医学部, 助教 (10437692)

研究分担者 山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
大島 稔  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (60624830)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPET / 分子イメージング / 膵癌 / テクスチャ解析
研究実績の概要

切除可能境界膵癌では術前補助療法が切除率を向上し予後改善につながる可能性があるとされ、当院でも多くの症例で補助療法を実施している。しかし、術前補助療法を行ってもその効果がある症例と乏しい症例を経験し、予後推定などさらなる精度向上が求められる。18F-FLT PET検査では腫瘍組織の増殖能の評価が可能である。膵癌のPET検査で腫瘍増殖能の病態評価を行い、糖代謝の評価が行える18F-FDG PET検査と比較検討することで、病理学的・臨床的判断の向上が得られる事を明らかにする。
対象は切除可能膵癌あるいは切除可能境界膵癌で、術前短期間化学放射線療法の前後に18F-FLT PET検査を施行した6例である。そのうち5例は18F-FDG PET検査も施行した。それぞれの検査で原発巣の最大値SUV (SUVmax)を測定し比較した。治療前PETでは、18F-FDGは全例で集積が指摘できたが、18F-FLTは1例で集積が指摘できなかった。治療前の18F-FLT SUVmaxは治療前の18F-FDG SUVmaxに比べ有意に低値であった。18F-FLT PET、18F-FDG PETともに治療後のSUVmaxは治療前のSUVmaxと比べ有意に低下した。18F-FLT PETは術前化学放射線療法前の膵癌において、18F-FDG PETと比べ描出能や集積程度は劣るものの、いずれのPET検査も治療後には有意に集積程度が低下し、効果判定にも有用性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的である細胞増殖能を評価出来る18F-FLT PET検査を膵癌患者に実施できており、また、18F-FDG PET検査との比較が行えた。

今後の研究の推進方策

今年度は膵癌患者に18F-FLT PET検査と18F-FDG PET検査が行え、また治療前後での効果判定が行えた。今後も症例数を増やして検討していく予定である。また、膵癌の化学放射線治療などの術前補助療法の病理学的効果判定も併せて検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会出張が取りやめになったため
(使用計画)
学会出張費に充てる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵癌の術前化学放射線療法前後のF-18 FLT とF-18 FDG PET/CT2020

    • 著者名/発表者名
      奥田花江
    • 学会等名
      日本核医学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi