• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

IMRTを利用した頭髪温存全脳照射

研究課題

研究課題/領域番号 20K08144
研究機関順天堂大学

研究代表者

斉藤 アンネ優子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30348916)

研究分担者 大西 洋  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30213804)
野澤 桂子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 室長 (30469449)
染谷 正則  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (60404711)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード全脳照射 / IMRT / アピランスケア / 脱毛 / 多施設共同研究
研究実績の概要

転移性脳腫瘍に対する標準的治療の1つは全脳照射であるが、副作用としてほとんどの症例で脱毛が認められるが、脱毛が生じる時期や割合、再発毛までの時期などの研究データは乏しい。これを解明し、さらに、強度変調放射線治療(IMRT)を利用した頭髪温存全脳照射と比較をするためのデータベースを作成するため、多施設共同の全脳照射の観察研究を行った。内容は、通常の全脳照射を行い、定期的な頭髪の撮影と、アンケートを取得した。
2022年度に関しては、この観察研究で、8週までのデータを取得できた症例が30例を超えたため、登録は2022/3/1で終了とした。登録症例数69例、8週までのデータのある症例が33例となった。
最後の登録症例が終了した段階(48週までの経過観察ができた場合で2024/1/31)で、解析を開始とするが、全脳照射の対象となるのは、全身状態の悪い多発脳転移の症例であり、長期の観察研究を待たずして、現病死すること症例が多く、解析開始は早まることが予想される。
次に行うIMRTによる多施設共同の頭髪温存照射は、IMRTという放射線の強度に強弱を付けて、腫瘍の近くに正常組織が隣接する場合でも、腫瘍への線量を集中させ、なおかつ正常組織への被ばくを抑える事が可能な治療法を用いて、全脳照射で頭髪を温存することを目的とした治療法である。
こちらに関しては、2022年12月に倫理委員会への申請を行い、2022/3/17に承認された。すぐに登録が開始となった。2022年3月末までの状態で、順天堂から1例の症例がすでに登録されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVIDのため、放射線治療の照射件数が少なくなり、症例の登録に苦心した。2022年になり、状況はやや改善し、観察研究の登録を終了することはできたが、当初の予定より大幅な遅れが見られている。

今後の研究の推進方策

IMRTを用いた頭髪温存の全脳照射は倫理委員会の承認も降りた状態である。多施設の患者登録にかかっている研究であり、月に1回のzoom meetingでリマインドをかけて、早期の症例集積を狙う。

次年度使用額が生じた理由

COVIDのため、患者集積に時間がかかり、本年度行うはずの観察研究のデータ解析、論文執筆ができていないため、英文校閲料、投稿料などが発生していないためである。観察研究はあと数例の観察を残すのみとなっているため、これは、2023年度に行う予定である。
また、会計処理が期限に間に合わなかったため、旅費を次年度の予算で申請することとなった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi