• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

4D Flow MRIの潜因性脳梗塞の塞栓源検索における有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

秋山 久尚  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50231840)

研究分担者 小林 泰之  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (40285804)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード4D Flow MRI / 潜因性脳梗塞 / atrial cardiopathy / 心原性脳梗塞(塞栓症) / 潜在性心房細動 / 立体的血流プロファイル
研究成果の概要

脳梗塞の塞栓源検索を十分に行っても原因が特定できない潜因性脳梗塞は、主に潜在性心房細動(心原性脳塞栓症)や大動脈弓部粥腫(大動脈原性脳塞栓症)による血栓形成が原因と考えられ、この両者を鑑別することは治療戦略が異なり重要である。本研究では特に潜在性心房細動を塞栓源として正確に診断するために非侵襲的検査法4D Flow MRIが有用であるかを検討した。左心房における心臓4D Flow MRIによる立体的血流プロファイル解析(流線解析、淀み解析)により潜在性心房細動の存在(atrial cardiopathy)が予測可能となり、積極的な治療介入で心原性脳塞栓症の再発を予防できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳卒中学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では4D Flow MRIを用いて左心房や大動脈弓部内での立体的血流プロファイルを解析し可視化・定量化することで血流の淀みや乱流を評価、血栓形成リスクの高い部位を同定し可視化・定量化することで塞栓源を予測できることを示した。非侵襲的検査である4D Flow MRIによる新しい正確な診断法が確立できれば、塞栓機序別の適切な治療介入により脳梗塞の再発低減化が可能となり医療費・介護費の低減に寄与できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi