• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゲノム編集マウスを用いたBリンパ球欠損症新規原因遺伝子の証明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 敦生  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30447156)

研究分担者 石井 直人  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60291267)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード胎盤 / Bリンパ球 / ゲノム編集マウス / 希少疾患
研究成果の概要

本遺伝子変異のあるBリンパ球欠損症症例は同定されず、遺伝学的証明は本研究内では達成されなかった。また患者と同等の変異を有するゲノム編集マウスのヘテロマウスのBリンパ球を含む造血系細胞の解析では野生型マウスとの有意な差を認めず、患者の表現型は再現されなかった。一方、ホモマウスはほぼ胎生致死で胎児・胎盤の粗大な解析ではホモマウスは成長障害と蒼白な体、皮下の浮腫や皮下出血を呈していた。組織学的な解析では、特に胎盤の変化が最も早期に観察され、胎盤の障害が胎生致死の原因である可能性を考えた。当初の予想と異なり、機能不明であった本遺伝子の機能の一つとして胎盤の正常発生に必要な分子であることが示唆された。

自由記述の分野

希少疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではヒトBリンパ球欠損症の症状を再現する目的で作成した、候補遺伝子変異を有するマウスの解析を通じて、予想外にもこの機能不明であった本遺伝子の産物の機能の一つとして胎盤の正常発生に必要な役割を果たしている可能性を挙げることができた。本研究で作成したモデルマウスを用いた今後の研究によって、本分子の生理的機能および欠損時の病態メカニズムのさらなる解明につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi