研究実績の概要 |
先天性甲状腺機能低下症(CH)は約3,000出生に1名の頻度で認められる、最も頻度の多い先天性内分泌疾患である。しかしその病因としての単一遺伝子変異の発見率は約20%と低く、次世代シークエンサー(NGS)を用いても新たな疾患原因遺伝子が発見されることが少なくなってきている。次世代シークエンサー (NGS; Next Generation Sequencer)を使用した全ゲノム解析、疾患原因遺伝子パネル解析が行われるようになり、高い精度で何百もの遺伝子を同時にスクリーニングできる時代になった。しかし、NGS解析には解析対象の検体が揃うのに時間がかかること、効率がよくても1回あたりのコストが高いことの問題があり、効率の良いスクリーニング方法の探索が行われている。
本研究では、新生児マススクリーニングにおいてCHと診断された児において、患者検体のリンパ球からg-DNAを採取し、甲状腺特異的なプライマーを使用した PCR法で増幅する。 一次スクリーニングではTSHR ; [ D403N, R450H, V473I, G498S ]、TG ; [C1264R ]、DUOX2 ; [ H678R ]、PAX8 ; [R31H, G23V]の部位を PCR法で増幅し、Sanger法によるシークエンスを行い疾患遺伝子の変異を同定する。
遺伝子スクリーニングで7/25例(28%)、NGSで20/25例(80%)に変異を同定した。CHの原因となるalleleを遺伝子スクリーニングで9allele、NGSで20allele同定し た(網羅率45%) 。TSHRを同定した例で永続性CH (2/2例) 、DUOX2を同定した例で一過性CH (2/3例)を認めた。 遺伝子スクリーニングによるCHに関係する遺伝子 の網羅率は1割程度だが、逆に疾患原因を構成するalleleの約45%を同定できた。
|