• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ロングリードシーケンサーを用いた新規てんかん原因遺伝子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

水口 剛  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90404996)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードロングリードシークエンサー / てんかん / Structural variant / リピート病
研究成果の概要

ロングリードシーケンサーを駆使した疾患ゲノム情報解析系を確立した。この解析系を未診断症例に適用し従来法で明らかにすることが出来なかった病的ゲノム欠失や逆位、リピート伸長変異を明らかにした。これらの病的変異はGCリッチ、リピート配列に特徴づけられるゲノム難読領域に位置し, ロングリードを用いることで初めて検出可能であった。またてんかんの原因となるリピート伸長変異全長の高精度な配列決定を行いこれまで明らかでなかったリピート内構造の多様性を明らかにした。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

てんかんは頻回の発作により脳機能に障害をきたす可能性が高く、遺伝子検査により早期に正確な診断をつけることは治療や医療情報提供、予後予測などの点で患者にもたらす利益が大きい。ロングリード解析により未解決症例の少なくとも一部の原因を同定できたこと、臨床症状とリピート内構造について塩基配列レベルの比較検討 (genotype-phenotype association) を行うための情報基盤を提供できたことは、遺伝情報を用いたてんかん診療の実現に資する成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi