• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

RSV/麻疹キメラウイルスを用いた呼吸器感染症ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08167
研究機関北里大学

研究代表者

澤田 成史  北里大学, 感染制御科学府, 助教 (40726535)

研究分担者 中山 哲夫  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (60129567)
伊藤 尚志  北里大学, 医学部, 講師 (90383629)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードRSV / インフルエンザウイルス / 百日咳菌 / キメラウイルス / コットンラット / ワクチン / 中和抗体
研究実績の概要

RSVの細胞性免疫に関与するNタンパク質遺伝子をRSV/MVキメラウイルス(キメラウイルス)のP/Mタンパク質遺伝子間に挿入した組換えキメラウイルスを、RSV感受性実験動物のコットンラットに筋肉内接種により免疫を行った。準備したラットは正常ラット群(未免疫、非感染群)、RSV感染ラット群、通常のキメラウイルス免疫群、RSVのNタンパク質を発現する組換えキメラウイルス群の4群とした。再免疫に伴う免疫効果の検討を行うために、初回免疫4週後に初回免疫と同量の組換えキメラウイルスを筋肉内接種した。
各ラットから経時的に採血を行い血清を回収し、RSVに対する中和抗体価の測定を行った。中和抗体価の産生を確認したのち、RSVを経鼻感染させたチャレンジ試験を行い、RSVに対する感染防御効果を確認した。
評価項目は、RSV感染4日後の肺内感染性ウイルス量の測定、肺組織のHE染色及びRSV抗原に対する免疫染色による病理観察を行いスコアリングを行った。
RSVに対する細胞性免疫能の検討として、フローサイトメーターを用いてIFN-gamma産生CD8陽性細胞の発現量を比較しCTL活性を指標とした。各群のコットンラットの脾臓から脾細胞を調製し、不活化したRSVを刺激抗原として脾細胞の刺激を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度の研究実施予定は3種類のワクチン抗原をそれぞれ発現する組換えキメラウイルスをコットンラットに免疫し、各ウイルスに対する防御効果能の検討であった。
現在、RSVのNタンパク質を発現する組換えキメラウイルスを免疫したコットンラットの感染防御能の結果を解析中である。
インフルエンザウイルスワクチンの抗原であるHAタンパク質遺伝子を発現する組換えキメラウイルスはコットンラットに免疫中であり、今後インフルエンザウイルスを用いたチャレンジ試験を行う予定である。
さらに加えて細胞性免疫の評価を行うために、コットンラットにおけるCTL活性の評価系の確立を行っている状況である。

今後の研究の推進方策

RSVのNタンパク質を発現する組換えキメラウイルスをコットンラットに免疫とRSVに対する感染防御能を獲得することを確認できた。コットンラットにおける細胞性免疫能の評価系の確立を目指す。
現在免疫を行っているインフルエンザウイルスのHAタンパク質を発現する組換えキメラウイルスのチャレンジ試験を行い、インフルエンザウイルスに対する感染防御能の確認を行う。
さらに百日咳菌のワクチン抗原候補と考えられているfim3タンパク質遺伝子を発現させた組換えキメラウイルスをコットンラットに免疫し、免疫能を確認するとともに、感染防御効果を確認する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi