• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

極低出生体重児の体組成正常化および神経学的予後改善をめざした栄養管理の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08168
研究機関昭和大学

研究代表者

中野 有也  昭和大学, 医学部, 准教授 (40465224)

研究分担者 根本 崇宏  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40366654)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード極低出生体重児 / 体組成 / 栄養管理 / myostatin / irisin / 脳容積 / 発達
研究実績の概要

極低出生体重児に認められる体組成変化は、将来の成長や発達、生活習慣病リスクと密接にかかわることが示されている。私たちは極低出生体重児の遠隔期の疾病リスクについてのこれまでの研究を通して、体組成の重要性に着目し、新しい体組成測定器であるPEA PODを日本で初めて導入し、本研究を立案した。本研究では、極低出生体重児における分娩予定日の体組成を評価し、①正期産正常体重児の体組成との違い、②出生後の栄養管理が体組成に与える影響、について検討する。また、③MRIで評価した脳容積および発達指数と体組成との関係性、④体組成とmyostatinおよびirisinとの関係、⑤miR-322およびそのメチル化解析と生後の成長や体組成との関係についても評価することを目的としている。
初年度は、コロナ禍における面会制限、受診制限、感染対策強化などの予期せぬ影響もあり、研究実施環境の細かな見直しを行ったうえで、対象候補者のエントリーを開始した。現在まで極低出生体重児は約15名程度のエントリーがあるが、いまだまとまった数に達していないため、ELISAキットを用いたmyostationおよびleptinの測定、miR-322の評価はおこなっていない。MRI検査による脳容積の評価やPEA PODによる体組成評価の結果についても、数が集まり次第、統計学的解析をおこない、検討結果を学会などで順次発信していく予定であるが、分娩予定日の体組成に関する中間解析では、早産の程度が未熟であるほど体脂肪蓄積が生じやすいこと、生後早期の体重SDスコアの低下が分娩予定日のLean body massの減少と関連していることがが示唆されている。今後さらにエントリー数を増やして、順次解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍にともなう面会制限、受診制限に加えて、感染対策の強化などにともない、研究対象者のエントリーを確保することに予想以上の難しさがあった。また、研究期間中に代表研究者の異動が決定し、代表研究者1人ではきめ細やかな研究の実施体制の維持が困難となった。

今後の研究の推進方策

最終年までにエントリー数が目標数に達しなかった場合には、研究期間の延長を考慮する。また、代表研究者の異動にともなう研究実施体制の変化に対応するため、研究協力者をたて協同して本研究を実施することとした。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、コロナ禍にともなう面会制限、受診制限に加えて、感染対策の強化などにともない、研究対象者のエントリーを確保することに予想以上の難しさがあった。研究実施環境の細かな見直しを行ったうえで、対象候補者のエントリーを継続した。現在まで極低出生体重児は約15名程度のエントリーがあるが、いまだまとまった数に達していないため、ELISAキットを用いたmyostationおよびleptinの測定、miR-322の評価はおこなっておらず、必要物品の購入にはいたっていない。また、代表研究者の異動にともない、代表研究者1人ではきめ細やかな研究の実施体制の維持が困難となったため、今後は研究協力者をたて協同して本研究を実施することとした。エントリー数が増え、まとまった人数となれば順次測定のためのkit購入など予算を執行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi