• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

乳児期発症先天性QT延長症候群における心Naチャネル複合体の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08170
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

竹内 大二  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40328456)

研究分担者 羽山 恵美子  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00349698)
古谷 喜幸  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (10424673)
中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (90120013)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSCN5A / 早期発症LQTS / 疾患iPS細胞 / 心筋細胞
研究実績の概要

2020年度は、研究1「Nav1.5安定発現細胞を用い早期発症LQTS変異22種の電気生理学的解析」の実施のため、Nav1.5遺伝子の変異の作製を行った。野生型のSCN5A遺伝子に、PCRと変異プライマーを用いて目的の変異を導入し、シークエンスによる変異導入の確認を完了した哺乳類発現ベクター18種を作製した。これらの発現プラスミドをそれぞれ293T細胞に導入し、ハイグロマイシン選択により、変異クローンの作製を進めている。
研究2の「Nav1.5安定発現株に制御タンパク質を共発現し電気生理の変化を検討」に関しては、2020年度は、ヒトα1シントロフィン、カベオリン3、Kir2.1 のクローニングに成功し、いずれも塩基配列の確認まで進めることができた。
研究3の「R1623Q iPS細胞2検体由来iPS細胞を心筋細胞に分化し機能解析と生化学的分析を行う」に関しては、すでに健常者と1例目の患者のiPS細胞を保有していたが、2020年度はR1623Q変異2例目の患者からiPS細胞を作製することができた。Lian, Xらの方法(Nat Protoc 2013)に浮遊培養を一部導入するという改良を加え、iPS細胞をGSK3 阻害剤(CHIR99021)によりWntシグナルを活性化し中胚葉細胞へ誘導し、続いてWntシナル阻害剤により心筋細胞へ分化する実験を複数回実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1 「Nav1.5安定発現細胞を用い早期発症LQTS変異22種の電気生理学的解析」に必要なNav1.5変異遺伝子発現プラスミドを2020年度は18種類作製した。目標の22変異を詳細に検討したところ、4変異はNav1.5のアミノ酸配列ではありえないことが判明したので、実質すべてのターゲット変異の作製を完了した。2020年度はこれらの18種の変異を含む発現プラスミドを293T細胞に導入し、クローニングを開始するところまで到達できた。
研究2の「Nav1.5安定発現株に制御タンパク質を共発現し電気生理の変化を検討」を実施するために、制御遺伝子候補であるNaチャネルβサブユニット1~4は本研究開始時にクローニング済であった。2020年度は、残りのα1シントロフィン、カベオリン3、Kir2.1 の塩基配列の確認を含むクローニングを完了した。
研究3の「R1623Q iPS細胞2検体由来iPS細胞を心筋細胞に分化し機能解析と生化学的分析を行う」に関しては、これまでに健常者とR1623Q変異をもつ患者2例のiPS細胞の作製を完了した。これらのiPS細胞の心筋細胞への分化誘導法を、心筋小塊を形成する方法を加えることにより、心筋特異的な遺伝子の発現の改良を行った。これらのiPS細胞由来分化心筋細胞を用い、電気生理学的実験を進めている。本研究に必要なiPS細胞をすべて得ており、心筋分化法の部分改善が進み、健常者と疾患モデル心筋との比較データを取得し始めていることから、概ね順調な進捗状況と考える。

今後の研究の推進方策

研究1の「Nav1.5安定発現細胞を用い早期発症LQTS変異22種の電気生理学的解析」の推進のために、2021年度は、293T細胞Nav1.5変異安定発現株の作製を続行し完成させる。これらの細胞を用いて、オートパッチクランプ法によるNa電流の測定を進めることにより、野生型と変異型のNav1.5の違いを電気生理学的に明らかにする。
研究2の「Nav1.5安定発現株に制御タンパク質を共発現し電気生理の変化を検討」の推進のために、2021年度は、Naチャネルβサブユニット1~4、α1シントロフィン、カベオリン3、Kir2.1の制御候補遺伝子を、ピューロマイシン選択型哺乳類発現ベクター及び2遺伝子を共発現できるpIRES哺乳類細胞発現ベクターにサブクローニングし、Nav1.5と共発現するHEK293細胞の構築を進める。
研究3の「R1623Q iPS細胞2検体由来iPS細胞を心筋細胞に分化し機能解析と生化学的分析を行う」のために、健常者複数とR1623Q変異2名のiPS細胞由来分化心筋細胞(2次元分化型と心筋塊型)を用い、マルチ電極アレーシステム(MED64システム)を用いた電気生理学的特性の解析を行う。心電図のQT 間隔に該当する細胞外電位や拍動頻度を計測し、チャネルの変異によるQT 間隔延長などの評価を行う。薬理学的研究にもMED64 システムを用い、分化心筋細胞に様々なβ遮断薬・Na 遮断薬を種々の濃度で添加し細胞外電位等を測定し、その効果から患者に有効な治療薬の選択のための資料とする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi