• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

乳幼児突然死症候群モデル動物の開発と解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関三重大学

研究代表者

大河原 剛  三重大学, 医学系研究科, 講師 (20469034)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳幼児突然死症候群 / ケモカイン / セロトニン神経系 / 胎生期のウイルス感染
研究成果の概要

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、これまで元気にしていた児が睡眠中に突然無呼吸に陥り、覚醒できずに亡くなる疾患で、その発症機序は不明である。私は、SIDSで亡くなった児の脳幹のセロトニン神経系に異常が見られたこと、SIDSで亡くなる前、児の85%以上に軽度の感染症状があったことを動物モデルで再現することで、SIDSモデルラットを作成した。私が作成したSIDSモデルラットは、疑似細菌感染24時間後の死亡率の増加が見られ、橋・延髄の遺伝子発現にも異常がある。また、リアルタイムPCRにより解析した結果、SIDSモデルラットの橋・延髄で7つのケモカインの発現量が増加していることを明らかにした。

自由記述の分野

乳幼児突然死症候群

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、元気にしていた児が睡眠中に突然無呼吸に陥り、覚醒できずに亡くなる疾患で、2021年の乳児死亡原因の第3位である。これまで多くのSIDSモデル動物が作成されたが、未だ発症機序の解明には至っていない。私が作成したSIDSモデルラットは、SIDSで亡くなった児に見られた異常(セロトニン神経系の異常、軽微な感染症状)を再現したもので、疑似細菌感染24時間後の死亡率が増加するという表現型を示す。これらのことから、当モデルラットを解析することで、SIDSの発症機序の解明が期待できる。また発症機序の解明により、予防やリスクの高い児の同定が可能になるため社会的な意義も高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi