• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タンデム重複変異RUNX1の白血病発症における機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

土岐 力  弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児白血病 / ダウン症 / RUNX1 / GATA1
研究成果の概要

トリソミー21が原因であるダウン症では, 新生児の5~10%で一過性骨髄異常増殖症 (TAM) という前白血病を発症する。その多くは自然寛解するが, 約20%は4年以内に急性骨髄急性白血病 (ML-DS) へと進展する。このML-DSへの進展に際して, RUNX1の部分的タンデム重複変異 (RUNX1-PTD) が約20%の症例でみとめられた。本研究では,この新規変異の分子生物学的機能を検索した。その結果, 野生型分子と比較して, 転写活性化能と細胞内局在に異常が見られた。ノックインマウスを用いた検索では, 既報のRUNX1変異とは異なり, 早期に白血病発症を引き起こすことを確認した。

自由記述の分野

血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

白血病の発症機構を探索する際, 発症以前の状態を観察することは疾患特性から困難を要する。しかしML-DSの場合, ダウン症を背景にTAMからML-DSへの進展は, トリソミー21とGATA1変異に加えて, 本研究で焦点を当てた RUNX1-PTD 変異などの付加が原因になっていることを示した。この様な発見は, 白血病の多段階発症のメカニズムを明らかにする上で, 非常に重要である。加えて, RUNX-PTD 変異は, 他の RUNX1遺伝子変異と異なり, 極めて早期に白血病を引き起こすことを発見した。この知見はCBF-AMLの発症機構の解明にも資するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi