• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

先進的MRI解析によるDuchenne型筋ジストロフィーの脳構造・機能異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08204
研究機関名古屋大学

研究代表者

夏目 淳  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (60422771)

研究分担者 久保田 一生  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (10526940)
城所 博之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20647466)
服部 文子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80444975)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード知的障害 / 発達障害 / 筋ジストロフィー / 拡散テンソルMRI / 機能的MRI
研究実績の概要

研究開始にあたってDuchenne型およびBecker型の筋ジストロフィー(DMD/BMD)の患者および健常小児で安全に高磁場MRI検査を行い、結果の解析が可能なことを再確認した。その上で、研究協力施設において本研究の広報を行い研究参加希望者を確認した。研究内容の説明を行い文書による同意の上で、2022年3月までに6歳から20歳のDMD/BMD患者21名、コントロールとして年齢をマッチさせた健常小児・若年成人27例でMRI撮像を行った。合わせて患者群においてレーヴン色彩マトリックス検査、絵画語彙発達検査、自閉症スペクトラム指数(AQ)、ADHD-Rating scale(ADHD-RS)の評価を行った。そして画像解析プログラムを用いて拡散テンソル画像から白質線維の脳各部位の結合性の評価をし、患者と健常小児の脳ネットワーク構造の違いの検出を行った。現時点の解析では患者において左右の上後頭回、左中後頭回、左楔前部など後頭葉の視覚認知に関連する領域の結合性の低下が示唆されている。画像や臨床情報の保存、管理も支障なく行っている。研究成果の一部を2022年6月に日本小児神経学会学術集会で発表し、2023年5月日本小児神経学会学術集会でも発表予定である。
今後は拡散テンソル画像とVoxel-based morphometry、安静時-機能的MRIの評価結果を比較、統合していく。また、画像解析結果と神経心理学的検査との相関、遺伝子変異との関連を評価していく。以上の研究によってDMD/BMD患者の知的障害、発達障害に関連する脳の微細構造、脳機能の異常を明らかにして、患者の日常的ケアやコンピュータデバイスを用いた意思疎通にも有用な情報を提供する。得られた研究成果を国内および国際学会、医学雑誌で公表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者および家族への研究の広報や説明、コントロールとして用いる健常小児の募集を予定通り行った。患者21名、健常小児27例の撮像を行い、被検者の体調不良などの問題なく続けられている。研究分担者、研究協力者との連携も問題なく行えている。MRIの撮像、結果の解析を進めているが、画像解析の評価にやや時間を要している。

今後の研究の推進方策

Voxel-based morphometry、安静時-機能的MRIの解析を加えて、拡散テンソル画像の解析結果と比較、統合する。また、画像解析結果と神経心理学的検査との相関、遺伝子変異との関連を評価していく。以上の研究によってDMD/BMD患者の知的障害、発達障害に関連する脳の微細構造、脳機能の異常を明らかにして、患者の日常的ケアやコンピュータデバイスを用いた意思疎通にも有用な情報を提供する。得られた研究成果を国内および国際学会、医学雑誌で公表する。

次年度使用額が生じた理由

情報収集と成果発表のため国内および海外の学会参加を予定していたが新型コロナウイルス感染の流行によって出張が困難になった学会があり、次年度使用が生じた。2023年度に国内外の学会で情報の収集と成果発表を進め、未使用額を使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3DT1強調画像を用いたデュシェンヌおよびベッカー型筋ジストロフィーの脳画像解析2022

    • 著者名/発表者名
      川口将宏、夏目淳、山本啓之、中田智彦、竹内智哉、久保田一生、服部文子、丸山幸一、久保田哲夫、越知信彦、舩戸道徳、城所博之
    • 学会等名
      第64回日本小児神経学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi