• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経免疫系を介した小児難治性てんかんの病態解明と新たな分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08223
研究機関東京都立神経病院(臨床研究室)

研究代表者

福田 光成  東京都立神経病院(臨床研究室), 神経小児科, 医師 (80274330)

研究分担者 眞下 秀明  東京都立神経病院(臨床研究室), 神経小児科, 医師 (00869406)
柏井 洋文  東京都立神経病院(臨床研究室), 神経小児科, 医師 (20604333)
松尾 健  東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経外科, 医師 (10733941)
小森 隆司  東京都立神経病院(臨床研究室), 検査科, 医師 (90205526)
佐久間 啓  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (50425683)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード難治性てんかん / 神経免疫
研究実績の概要

感染免疫は小児期痙攣性疾患の病態に深く関わる。炎症性サイトカインは痙攣性疾患の病態に関与すると報告され、近年では自然免疫を作動させるToll様受容体(Toll-like receptor:TLR)やNLRP3インフラマソームも痙攣性疾患の病態に関与すると報告されるが、未解明である。そこで小児難治性てんかんに対する新たな分子標的療法の開発を目指し、炎症性サイトカイン、TLRやNLRP3等の神経免疫系を介した小児難治性てんかんの病態解明を以下のプロセスで行う。
(1) 各々の難治性てんかん患児のてんかん分類(症候群)や原因を精査した上で(2)各患者の中枢神経系サイトカインの病的プロファイルと自然免疫系の病的活性化状態を明らかにし(3)明らかとなった病的神経免疫状態をマウスを用いた動物てんかんモデルで再現し(4)この動物モデルにサイトカイン受容体、TLRやNLRP3阻害薬等を投与し治療効果を評価する。

初めの2年間で先ずは臨床的研究を先行させた。コロナ禍の影響を受けての受診控や患者数減少により、研究は非常に遅れたペースとならざるを得なかった。難治性てんかん患者のうち外科治療の対象となった症例は、2年間で24名(令和2年度で9名、令和3年度で15名)であった。国際てんかん学会2017年分類に従っての病因分類(複数適応あり)では、構造的(structural)15名、素因性(genetic)11名であった。このうち開頭手術で残余皮質検体を採取することが可能であったのは9名であり、全員で構造的(structural)病因によった。このうち8名で脳検体採取の同意を得た。引き続き同意取得及び検体確保に務める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

回復の傾向はあると言え、コロナ禍の影響を受けての受診控や患者数減少による。

今後の研究の推進方策

引き続き同意取得及び検体確保に務める。また確保できた8症例の脳皮質検体を東京都医学研究所に送付しており、今後てんかん活動期の脳皮質での神経免疫状態の評価を行うべく、ヌクレオカイン、サイトカイン、 Toll 様受容体(Toll-like receptor:TLR)や NLRP3 インフラマソームの測定を進める。また同時にてんかんモデルマウスを用いての検討も開始する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により研究が遅れており、次年度繰り越しとなる研究費が発生した。研究は遅れてはいるが、対象検体が揃い次第一気に開始される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 長時間ビデオ脳波モニタリング2021

    • 著者名/発表者名
      福田光成
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 3 ページ: 239-244

  • [雑誌論文] 熱性けいれん・熱性けいれんプラス 概念と対応2021

    • 著者名/発表者名
      福田光成
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 10 ページ: 1731-1735

  • [雑誌論文] 全般性強直間代発作のみを示すてんかん2021

    • 著者名/発表者名
      柏井洋文
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 10 ページ: 1721-1725

  • [学会発表] Supplementary motor area seizures partly could allow voluntary movements ictally.2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Fukuda et al.
    • 学会等名
      13th Asian & Oceanian Epilepsy Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院における点頭てんかんに対するビガバトリンの使用経験2021

    • 著者名/発表者名
      福田光成ら
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会学術集会
  • [学会発表] West症候群を発症したAIFM1遺伝子変異の一例2021

    • 著者名/発表者名
      井上健二、福田光成ら
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会学術集会
  • [学会発表] 小児の抗NMDA受容体脳炎における脳波所見の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      田村友美恵、福田光成ら
    • 学会等名
      第58回日本てんかん学会学術集会
  • [学会発表] 神経内科医がVNS調整を行う臨床的意義2021

    • 著者名/発表者名
      福田光成
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [図書] クリニカルガイド 小児科 専門医の診断・治療2021

    • 著者名/発表者名
      眞下秀明、福田光成
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi