• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

治療遺伝子搭載ナノ粒子を用いた小児・AYA世代がんに対する革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08227
研究機関信州大学

研究代表者

齋藤 章治  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (10623762)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノ粒子 / mRNA医薬 / 自殺遺伝子 / 乳がん / AYA世代がん
研究実績の概要

本年度は、昨年度までの研究成果に基づき、乳がんに対する自殺遺伝子内包ナノ粒子の抗腫瘍効果および、乳がん細胞株の違いによる抗腫瘍効果の違いについて論文作成を行い、国際学術雑誌に受理され掲載された(Nakashima I, Saito S, et al. Non-viral inducible caspase 9 mRNA delivery using lipid nanoparticles against breast cancer: an in vitro study. Biochem Biophys Res Commun. 2022 Dec 20;635:144-153.)。
乳がん細胞株の違いによる感受性の違いについては、定量PCR法を行い原因を考察した。低用量において強いアポトーシス細胞死を示した最も感受性の良いSKBR3(HER2+)は、抗アポトーシス因子であるBcl-2が最も低値で、BAX/Bcl-2比が高かった。MDA-MB231(TNBC)においても良好なアポトーシス細胞死を誘導したが、高用量においてCID添加なしに細胞死が起きた。MDA-MB231においては、iC9発現量が最も高かった。また、アポトーシス促進因子であるBAXが最も高く、内因性カスパーゼ因子であるApaf-1、CASP9、CASP3値が最も高かった。一方、MCF-7(ER+)においては、低用量では細胞死は示さず、高用量において細胞死を示したが、その効果は弱かった。LPNs高用量添加によるiC9発現はSKBR3と同程度であったが、Caspase9活性が誘導されていなかった。MCF-7は、抗アポトーシス因子Bcl-2が高値であり、内因性カスパーゼ阻害因子であるXIAPも高値傾向であった。このような細胞株ごとのアポトーシス経路の遺伝子発現の違いが感受性の違いに関与していることが考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Non-viral inducible caspase 9 mRNA delivery using lipid nanoparticles against breast cancer: An in vitro study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I, Saito S, Akahoshi E, Yagyu S, Sugano-Ishihara M, Nakazawa Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun .

      巻: 635 ページ: 144-153

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.09.105. Epub 2022 Oct 4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AMLに対する抗体・免疫細胞療法の動向2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤章治 中沢洋三
    • 雑誌名

      血液内科

      巻: 85 ページ: 814-821

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi