• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

拡散強調画像を用いた早産児の中枢神経評価と神経学的予後との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08234
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

長谷川 龍志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80438217)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード拡散強調画像 / 早産児 / 拡散テンソル画像 / トラクトグラフィー
研究実績の概要

京都府立医科大学附属病院NICUに入院した早産児おいて、NICU退院前(修正37-41週)の頭部MRI、拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging; DTI)とNICU退院後の神経学的予後との関連性を検討するためデータの蓄積、解析を行っている。
早産児における軽症脳室内出血が小脳への障害、発達への影響については論文化しin pressの状態である。新たに下記の研究、解析を進めている。
1) 対象: 2019年以前に当院NICUに入院した在胎28週以上の早産児82名を対象とし、SGA児(37名)とAGA児(45名)との2群に分けて中枢神経の白質について比較検討を行った。
2) データの解析: 上記の対象のDTI画像をtractographyを用いて、大脳白質の障害、髄鞘化の定量的評価を継続中である。両群11名ずつでの比較では、DTIパラメーターであるFA、ADCに解析した白質に明らかな差を認めなかった。
今後解析する対象の数を増やして統計学的解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象82名のうち22名の解析されデータが得られた。しかし、まだ解析済みの対象が少なく、発達検査結果のデータ解析が未実施の状態である。
このため、データ解析が予定よりも十分に進んでおらず、やや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

以下のような計画で研究を進める予定である。
対象データの収集:研究対象の画像について、DTI、トラクトグラフィーを用いて、中枢神経白質の定量的評価しデータの蓄積を進める。今年度中に解析を終えるように計画を進める。
データの解析: 上記で得られたデータについて、得られたものから統計学的解析を順次進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)データ解析用の消耗品や学会参加・発表の経費が必要であったが、学会参加が少なくなるなど経費が少なく済んだため繰り越しが生じました。
(使用計画)データ解析・保存に使用する電子機器・ソフトの購入、論文作成にあたり英文校正、学会発表での旅費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Low‐grade IVH in preterm infants causes cerebellar damage, motor, and cognitive impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Sakaue Satoshi、Hasegawa Tatsuji、Sakai Koji、Zen Yui、Tozawa Takenori、Chiyonobu Tomohiro、Yamada Kei、Morimoto Masafumi、Hosoi Hajime
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 63 ページ: 1327~1333

    • DOI

      10.1111/ped.14691

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi