• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小児膜性腎症の原因抗原の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京大学

研究代表者

薮内 智朗  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60791936)

研究分担者 張田 豊  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10451866)
神田 祥一郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60632651)
服部 元史  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50192274)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膜性腎症
研究成果の概要

本研究では小児膜性腎症患者血中に存在する自己抗体が反応する抗原を同定することを目的とした。プロテインアレイを用いて、小児膜性腎症患者とコントロールの血清を用い、患者血清中に含まれる抗体を網羅的に解析した。
その結果小児膜性腎症患者のIgG4陽性群、IgG3陽性群でそれぞれ60個をこえる特異的自己抗原候補、及び両群に共通の自己抗原を同定した。得られた候補分子からは既知の原因とは異なる発症機序が示唆された。抗原候補には糸球体上皮細胞に特異的に発現している分子が存在する。新規抗原候補として膜性腎症患者の血中および組織中での発現変動および候補分子に対する抗体価の変動について検討を進めている。

自由記述の分野

小児科

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜性腎症患者の抗原として、近年PLA2R以外にも次々と新規抗原が同定されている(THSD7A, NELL1, SEMA3B, PCDH7, HTRA1, EXT1/EXT2, NCAM1, FAT1, NDNF等)。これらの多くの解析では患者の腎組織において原因となる抗原が増加しているという変化をスクリーニングに使用している。本研究では組織ではなく血中の自己抗体をスクリーニングするため、既存の研究で検討されていなかった情報を捉えられていると考えている。また疾患群で複数の抗原に対する抗体が検出されることから、エピトープスプレディングの可能性についても検討する必要があると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi