• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超早産児の赤血球の生化学的特徴の解明と遷延性重症黄疸感受性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K08239
研究機関日本大学

研究代表者

森岡 一朗  日本大学, 医学部, 教授 (80437467)

研究分担者 菅野 仁  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70221207)
谷ヶ崎 博  日本大学, 医学部, 准教授 (90378141)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード赤血球 / 新生児 / 臍帯血
研究実績の概要

先天性溶血性貧血の約半数が重症新生児黄疸として発症するが、生後3か月以内は赤血球形態異常、赤血球造血の変化があるため診断が難しく、体質性黄疸や一過性溶血性貧血との鑑別が問題となる。そのため、赤血球の生化学的特徴である定量的赤血球浸透圧脆弱性試験(FCM-OF)とEMA結合能が重要であるが、新生児期のフローサイトメトリーを用いた定量的FCM-OFとEMA結合能に関する報告はない。臍帯血中赤血球と成人赤血球の2群間で、FCM-OFとEMA結合能の測定値を比較検討した。帝王切開で出生した正期産児41名の臍帯血と、健常成人32名の静脈血をEDTA管に採取し4℃で静置保存した。検体採取日をday1とし、day1、2、3、4、7、10、14に上記検査を施行した。基準値作成時には、1か月健診時までに貧血・黄疸を認めた児3名を除外した。FCM-OF:どの測定日も臍帯血中赤血球群が成人赤血球群より有意に高値だった(day1:臍帯血中赤血球 50.2(29.5-89.8)、成人赤血球 37.5(17.3-62.4)、p=0.0003)。両群ともday1~4の測定値に有意差はなかったが、day7以降は有意に低下を認めた。EMA結合能:day1、2は成人赤血球群が有意に高値だったが(day1:臍帯血中赤血球 20.7(18.9-22.3)、成人赤血球 22.1(19.7-25.8)、p=0.0018)、day10、14は臍帯血中赤血球群が有意に高値だった。両群ともにday1から一度低下傾向を示してから、上昇傾向に転じた。臍帯血赤血球は成人赤血球に比して浸透圧抵抗が増大していること、day1、2の膜表面積が小さいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先天性溶血性貧血の約半数が重症新生児黄疸として発症するが、生後3か月以内は赤血球形態異常、赤血球造血の変化があるため診断が難しく、体質性黄疸や一過性溶血性貧血との鑑別が問題となる。そのため、赤血球の生化学的特徴である定量的赤血球浸透圧脆弱性試験(FCM-OF)とEMA結合能が重要であるが今までそのデータがなかった。今年度、赤血球の生化学的特徴を明らかにするためのFCM-OFとEMA結合能の系が確立できた。先天性溶血性貧血が疑われる場合(児の両親の先天性溶血性貧血の既往歴・家族歴、胎児腹水の存在)、臍帯血赤血球を用いて上記検査を実施することにより、重症黄疸のリスク予測、先天性溶血性貧血の早期診断が期待できる。これは今までにないものであり、本研究の目的である早産児の生化学的特徴の解明に向けての大きな成果である。
続いて、来年度は、早産児の特徴を明らかにするために、出生時在胎週によって違いがあるかを明らかにすれば、本研究の目的の1つに到達できる。もし、違いがあるならば、修正週数別に層別された基準値の作成を目指す。赤血球代謝についてはまだ手をつけられていないので、他の検査で用いた血液の残りを白血球除去処理し、packed cellに等量のグリセロール/ソルビトール混合液を加えて-80℃で保存し、準備を進めていく。
遷延性重症黄疸感受性遺伝子の同定についても検討を進めていく。遷延性重症黄疸を発症し、前述の赤血球検査で異常がある場合は、次世代シークエンサーを用いて、赤血球膜・酵素・ヘモグロビン関連74遺伝子パネルでターゲット遺伝子解析を行う。遷延性重症黄疸を発症したが、前述の赤血球検査で異常がない場合は、次世代シークエンサーで約4800の疾患感受性遺伝子の網羅的遺伝子変異解析を行い、サンガー法で遺伝子変異を確定する。

今後の研究の推進方策

先天性溶血性貧血の約半数が重症新生児黄疸として発症するが、生後3か月以内は赤血球形態異常、赤血球造血の変化があるため診断が難しく、体質性黄疸や一過性溶血性貧血との鑑別が問題となるため、それを解決するための、定量的赤血球浸透圧脆弱性試験(FCM-OF)の系が確立できた。今後、新生児の中で在胎週による違いがないか検証し、在胎週別の基準値の設定が必要かを明らかにする。在胎週別の基準値が必要となれば、作成にとりかかる。赤血球代謝についてはまだ手をつけられていないので、他の検査で用いた血液の残りを白血球除去処理し、packed cellに等量のグリセロール/ソルビトール混合液を加えて-80℃で保存し、準備を進めていく。来年度にまず、早産児の赤血球の生化学的特徴を明らかにすることを目標に進めていく。
遷延性重症黄疸感受性遺伝子の同定についても検討を進めていく。遷延性重症黄疸を発症し、前述の赤血球検査で異常がある場合は、次世代シークエンサーを用いて、赤血球膜・酵素・ヘモグロビン関連74遺伝子パネルでターゲット遺伝子解析を行う。遷延性重症黄疸を発症したが、前述の赤血球検査で異常がない場合は、次世代シークエンサーで約4800の疾患感受性遺伝子の網羅的遺伝子変異解析を行い、サンガー法で遺伝子変異を確定する。また、代謝・排泄・トランスポーター関連225遺伝子(1936多型)チップを用いた網羅的遺伝子多型解析についても検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

10万円の次年度使用額が生じた。これは、分担研究者の東京女子医大の菅野教授への分担金であり、分担研究の網羅的遺伝子解析まで今年度は至らなかったためである。来年度の網羅的遺伝子解析などの諸費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Donath-Landsteiner抗体検出により早期診断と安全な寒冷暴露制限解除ができたPCHの一例2020

    • 著者名/発表者名
      中原衣里菜,藤田 浩,中原美千代,源川 結,伊東正剛,吉橋知邦,三澤正弘,菅野 仁,谷ヶ崎 博,森岡一朗
    • 学会等名
      第68回日本輸血・細胞治療学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi