• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超早産児の赤血球の生化学的特徴の解明と遷延性重症黄疸感受性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K08239
研究機関日本大学

研究代表者

森岡 一朗  日本大学, 医学部, 教授 (80437467)

研究分担者 菅野 仁  東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (70221207)
谷ヶ崎 博  日本大学, 医学部, 准教授 (90378141)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード赤血球 / 新生児 / 臍帯血 / 成人
研究実績の概要

【目的】臍帯血(CB)中赤血球の定量的赤血球浸透圧脆弱性試験(FCM-OF)とEosin 5’-Maleimide(EMA)結合能検査の値を測定して基準値を作成し、成人末梢血(AP)中赤血球の値と比較した。また、採血後の両検査の測定値の経時的な変化も比較検討した。【方法】日本人新生児のCBと健常成人の静脈血をEDTA管に採取し4℃で静置保存した。検体採取日をday1とし、day1、2、3、4、7、10、14にFCM-OFとEMA結合能検査を施行した。【結果】CB 53名、AP 32名の検体を収集し、基準値作成を行った。FCM-OFの測定値は、どの測定日においてもCB群がAP群より有意に高値だった。両群ともday1からday4の値に差は認めなかったが、day7以降は有意に低下した。EMA結合能の測定値は、day1、2はAP群が有意に高値だったが、day10、14はCB群が有意に高値だった。CB群ではday1からday3、AP群ではday1からday7の値に差を認めなかった。さらに、FCM-OF、EMA結合能検査ともに、CB 50名の中で性別、在胎週数、体格、仮死の有無、合併症治療の有無について比較した結果、いずれの項目にも有意差を認めなかった。出生時のCB血液ガス分析とFCM-OF、EMA結合能検査の測定値についても、相関はなかった。【結論】CB中赤血球はAP中赤血球に比して浸透圧抵抗性が増加していること、day1、2のEMA結合能が低いこと、出生時の新生児の健康状態は測定結果に影響を及ぼさないことを明らかにした。このため、新生児早期を対象とするFCM-OF、EMA結合能検査では、成人とは異なる基準値の設定が必要である。また、FCM-OF、EMA結合能検査を同時施行する場合、検体採取後3日目までに行うことが望ましい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Variant spectrum of PIEZO1 and KCNN4 in Japanese patients with dehydrated hereditary stomatocytosis2023

    • 著者名/発表者名
      Erina Nakahara, Hiroshi Yagasaki, Ichiro Morioka, Hitoshi Kanno, et al.
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 10 ページ: 8

    • DOI

      10.1038/s41439-023-00235-y

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi