研究課題/領域番号 |
20K08247
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所) |
研究代表者 |
柴崎 淳 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (30540471)
|
研究分担者 |
富安 もよこ 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主幹研究員 (10443079)
相田 典子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医師 (20586292)
丹羽 徹 東海大学, 医学部, 教授 (60315801)
森崎 菜穂 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 部長 (90721796)
オーレリー ピエバーシュ 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 研究員 (50837606)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 低酸素性虚血性脳症 / 新生児脳症 / 新生児仮死 / MRスペクトロスコピー / MRI / 見かけの拡散係数 / 発達予後 |
研究成果の概要 |
本研究は新生児の低酸素性虚血性脳症(HIE)でMRI・MRSを用いて測定されるバイオマーカーの経時的変化を測定し、その予後予測性を検討した。2009-2018年に当院NICUに入院したHIEを対象として、生後18ヶ月、6歳時に発達評価を行い、ADC値と脳内代謝物濃度を解析した。生後2週間を通じて、視床・基底核のNAA濃度は最も正確な予測因子だった。ADC値、乳酸、および乳酸/NAA比も生後24-96時間では有用だったが、生後1-2週ではNAAのみが高い予測価値を保っており、他のバイオマーカーの予後予測性は低くなっていた。就学時の神経学的予後として約90例データを得た。今後、解析予定である。
|
自由記述の分野 |
周産期医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新生児低酸素性虚血性脳症は神経学的後遺症の主要な原因の一つである。MRIやMRSを用いた定量的で正確な予後予測マーカーとして広く利用可能になると、臨床と研究の両面で重要な利点がある。 臨床的には、治療やリハビリテーションの目標設定を家族と共有し、子どもと家族の将来の生活に関する客観的な情報を提供することが出来る。研究的には、神経保護治療の開発に貢献し、新生児HIEの神経学的発達予後の改善に寄与することが期待される。
|