• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

有機銅錯体-循環型キレート剤混合ミセルを用いたMenkes病治療薬の展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K08250
研究機関東北大学

研究代表者

宗形 光敏  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30312573)

研究分担者 児玉 浩子  帝京平成大学, 未登録, 特任教授 (00093386) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMenkes病 / Disulfiram
研究実績の概要

Menkes病は銅トランスポーターATP7Aの遺伝子異常による希少疾患である。必須元素である銅の吸収や脳への送達ができず、臓器の致死的な機能不全を来す。これまで我々は銅錯体Cu-gtsmの経口投与によりMenkes病モデルマウス(マクラマウス)を有効に生存させることを見いだした。また、化合物Disulfiramは体内で代謝されると体内の銅と脂溶性の高い錯体を形成、塩化銅の皮下注射を組み合わせることによりマクラマウスが生存できることが児玉らによって示されている。ただ、Cu-gtsmやDisulfiramは極めて水や脂質に難溶であり、粉末のままの投与では薬効が安定しない問題があった。
今年度、我々はCu-gtsmやDisulfiramを有効に溶かす生体に無害な溶媒を見いだし、溶液の形でCu-gtsmやDisulfiramをマクラマウスに経口投与した。Cu-gtsm溶液の薬効は粉末懸濁液の投与とほぼ同等であったが、一方、新規溶媒に溶解したDisulfiramの投与では、塩化銅の注射を併用しなくとも、食餌(母乳)中に含まれる銅の供給のみでマクラマウスは安定して生存、体重も良好に増加した。Disufiramは溶液とすることで安定して体内に吸収され、顕著な薬効を発揮したと考えられる。
Disulfiramは嫌酒薬としてだけではなく抗がん剤などさまざまな疾患への応用が検討されており、このような応用にも今回のDisulfiramの調製法が貢献できると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Disulfiramを生体に無害な溶媒に溶解することにより、銅の付加的投与を行わなくとも病態マウスの全例が生存できたことから、これまでの計画に加え、マクラマウスの病態に対するこのdisulfiram溶液の効果を検討することにした。またコロナの影響があり、動物の作成と薬物投与がスケジュール通りにいかず遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

今年度はマクラマウスとその野生型対照を用いて上述の溶液化したDisulfiramのMenkes病病態に対する効果を引き続き検討する。検討項目は計画に従って、主要臓器の銅濃度、セルロプラスミン活性、カテコラミン濃度比等を計測し、各臓器への銅送達、銅依存性酵素活性の回復を評価する。また、Disulfiram溶液のミセル化、カプセル化の至適な条件を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの蔓延があり、動物の繁殖、薬剤の投与計画に遅れが生じ、試薬などの購入と使用が計画通りに進まなかったため、次年度使用額が生じた。この分は次年度で購入し、研究を遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A patient with a 6q22.1 deletion and a phenotype of non-progressive early-onset generalized epilepsy with tremor2021

    • 著者名/発表者名
      Haginoya Kazuhiro、Sekiguchi Futoshi、Munakata Mitsutoshi、Yokoyama Hiroyuki、Hino-Fukuyo Naomi、Uematsu Mitsugu、Jin Kazutaka、Nagamatsu Kenichi、Ando Tadashi、Miyake Noriko、Matsumoto Naomichi、Kure Shigeo
    • 雑誌名

      Epilepsy & Behavior Reports

      巻: 15 ページ: 100405~100405

    • DOI

      10.1016/j.ebr.2020.100405

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi