• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

小児期発症の原因不明肝不全における分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08251
研究機関筑波大学

研究代表者

今川 和生  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40708509)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性肝炎 / 急性肝不全 / 遺伝性胆汁うっ滞症 / エクソーム解析
研究実績の概要

小児肝疾患の診断支援と診療協力体制を行った。また、小児期発症肝疾患患者のゲノムDNA、血清、尿、肝生検などの生体試料を収集し、原因不明の肝疾患に対して網羅的ゲノム解析やRNAseq、メタボローム解析など分子レベルでの異常有無について分析した。遺伝性胆汁うっ滞症のゲノム解析を行い、国内外の共同研究者から収集したゲノム検体でAlagille syndrome、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(Progressive familial intrahepatic cholestasis ; PFIC)、NICCD(Neonatal intrahepatic cholestasis caused by citrin deficiency)、ARC(Arthrogryposis, renal dysfunction, and cholestasis)syndromeなどを診断した。小児期発症の急性肝不全の原因となる肝炎の病態では、原因となるウイルス感染症や背景となる代謝異常や肝遺伝性疾患が明らかとならないetiology不明例が多い。免疫学的機序の可能性を念頭に末梢血のフローサイトメトリーを実施した。CD8陽性T細胞が過剰に活性化していることを見出した。さらには、これらのT細胞では、T細胞受容体レパトアの偏りを認め、特定の抗原に対して活性化増殖していることが示唆された。また、肝組織でも同様にCD8陽性T細胞の高度浸潤が認められ、原因不明の小児急性肝炎では末梢血、肝組織局所ともにCD8陽性T細胞が病態に関連している可能性が示唆された。免疫の異常な応答性を示す宿主因子の有無はゲノム解析により新たな知見が得られると考え、新規の遺伝子解析パネルを構築した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Immunological characteristics of severe acute hepatitis of unknown origin in a child post SARS-CoV-2 infection2022

    • 著者名/発表者名
      Morita Atsushi、Imagawa Kazuo、Asayama Kei、Terakado Tsubasa、Takahashi Shoko、Yaita Katsuyuki、Tagawa Manabu、Matsubara Daisuke、Takada Hidetoshi
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: 245 ページ: 109138~109138

    • DOI

      10.1016/j.clim.2022.109138

    • 査読あり
  • [学会発表] アラジール症候群2022

    • 著者名/発表者名
      今川和生
    • 学会等名
      日本肝臓学会 School of Hepatology 2022 in Tokyo
    • 招待講演
  • [学会発表] Fontan術後肝疾患の小児期スクリーニング体制の構築2022

    • 著者名/発表者名
      今川和生, 森田篤志, 田川学
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] SARS-CoV-2感染後に発症した原因不明急性肝炎の小児例における末梢血免疫表現型解析2022

    • 著者名/発表者名
      今川和生、森田篤志、田川学
    • 学会等名
      第49回日本小児栄養消化器肝臓学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi