研究課題/領域番号 |
20K08254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
高島 茂雄 岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 准教授 (50537610)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ペルオキシソーム / ペルオキシソーム形成異常症 / 極長鎖脂肪酸 / プラズマローゲン / PEX遺伝子 / ゼブラフィッシュ / HEK293細胞 |
研究成果の概要 |
ペルオキシソーム形成異常症の様々な症状は、ペルオキシソームでの代謝産物の変動とそれに伴う遺伝子発現異常によって生じると考えられるが詳細は不明である。未解明の病態発症機構を明らかにすることを目的に本研究を行った。疾患モデルゼブラフィッシュを用いた解析から、疾患特異的に蓄積する脂肪酸分子種や、発現が変動する遺伝子群を明らかにした。疾患モデル細胞を用いた解析からは、軽症患者で見られるモザイクペルオキシソーム(細胞ごとのペルオキシソーム数の偏り)の原因がペルオキシソーム生合成と分解の周期的繰り返しによって生じることを明らかにした。本研究によって本疾患の病態発症メカニズムについて有用な知見が得られた。
|
自由記述の分野 |
発生生物学 脂肪酸代謝
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ペルオキシソーム形成異常症の病態発症機構は不明であり、本疾患の理解と治療法開発のためにもその解明は重要である。本研究によって、病態特異的に蓄積する脂肪酸種や症状につながる遺伝子発現変動が判明し、さらにモザイクペルオキシソームの生じるメカニズムも明らかになった。これらはヒト患者からは得られなかった知見であり、本疾患の理解をさらに深めるための大きな手掛かりになると考えられる。さらに本研究で用いた疾患モデルフィッシュと疾患モデル細胞は治療薬候補のスクリーニングにも有用であることから、将来的な治療法の開発にも貢献できると考えられる。
|