• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人工呼吸器関連肺障害新生仔マウスを用いた新生児慢性肺疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08261
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 真紀  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50423794)

研究分担者 郷 勇人  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30443857)
桃井 伸緒  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10285033)
橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
吉野 大輔  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80624816)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生児慢性肺疾患 / 人工呼吸器関連肺傷害
研究実績の概要

新生児慢性肺疾患(CLD)は未熟児の重篤な合併症の一つで、酸素暴露、人工呼吸管理や感染などによる肺障害が関わっているが、その病態メカニズムは明らかでない。体を構成するほぼすべての細胞は、生命活動において常に機械的ストレス(メカニカルストレス)を受けているが、各臓器のメカニカルストレスの受容については未だ不明な点が多い。本研究では、未熟肺にかかるメカニカルストレスとマイクロRNA(miRNA)に着目し、CLDの病態を解明する。
本研究の目的は、①マウス新生仔用人工呼吸器を作製し、人工呼吸器関連肺傷害CLDマウスを作製する ②その肺におけるmiRNA発現解析を行い、発現変化しているmiRNAのうち、メカニカルストレスに関与する標的miRNAを同定する ③標的miRNAの阻害剤、促進剤をCLDマウスに投与後、病理組織学的、生理学的に評価し、CLDの治療標的に成り得るかを検証することである。本研究によりCLDの新たなメカニズム解明と臨床応用への展開が期待される。
本年度も、マウス新生仔用人工呼吸器作製を継続し、圧レギュレーター装置の調整に時間を要したものの、年度内で完成することができた。しかし、コロナウイルス蔓延のため、作製した人工呼吸器の施設搬入が困難となり、2022年6月に当院動物実験施設に搬入予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

マウス新生仔用人工呼吸器作製は完成したが、搬入することができなかったため。

今後の研究の推進方策

マウス新生仔用人工呼吸器作製はでき、2022年6月に搬入予定となっている。その後、人工呼吸器関連肺傷害CLDマウスを作製し、その肺におけるmiRNA発現解析を行う予定としている。

次年度使用額が生じた理由

マウス新生仔用人工呼吸器作製を継続し、圧レギュレーター装置の調整に時間を要したものの、年度内で完成することができたが、コロナウイルス蔓延のため、作製した人工呼吸器の施設搬入が困難となり、次年度に搬入となったため、予定していた動物実験を行うことができなかった。
次年度に、人工呼吸器関連肺傷害CLDマウスを作製し、その肺を用いてmRNAやmiRNA発現解析、並びに、蛋白発現解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi