• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小腸上皮自家オルガノイド移植は、小腸移植後の拒絶反応を回避できるのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

黒羽 正剛  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70709469)

研究分担者 工藤 博典  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00723032)
和田 基  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80372291)
梅田 みか (渡辺みか)  東北大学, 大学病院, 准教授 (20292344)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小腸移植
研究成果の概要

小腸移植は拒絶反応が起こりやすくグラフトの生着率は低い。生着率に関与する因子を検証では、11人のレシピエントにおいて小腸移植後の、1年、5年、10年の移植片生存率は、90.0%、78.8%、56.3%であった。IL-2RaおよびATG群における移植片生存率は、それぞれ、83.3%、66.7%、33.3%および100%,100%,100%であった(p=0.08)。中等度および重度の拒絶反応のない 5 年生着率は、IL-2Ra 群および ATG 群でそれぞれ0%、80% であった。ATGが最も重要な因子であり、ドナー小腸の上皮のレシピエント由来細胞に置換は長期生着に関与は限定的であった。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

小腸移植は難治性小腸疾患の究極的な治療法であるが、その生着率が低いことが社会的な問題である。本研究では、移植後の小腸グラフトの生着率に関連する因子を調べ、拒絶反応の回避に必要な因子を明らかとした。生着率に関連する因子を明らかになったことで、移植小腸の長期的な生存率の改善が期待され、小腸移植術の治療成績向上が期待される。また、小腸移植術の治療成績向上は難治性腸疾患の新たな治療戦略の可能性を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi