研究課題/領域番号 |
20K08283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
西脇 理英 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90734202)
|
研究分担者 |
高井 光治 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任教授 (70402196)
小澤 修 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90225417)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ストレスタンパク質 / 低分子量 / 肝細胞癌 / 細胞運動 |
研究成果の概要 |
低分子量ストレス蛋白質(HSPB)はヒト肝蔵に恒常的に発現しており、肝癌組織でもHSPBのうちHSP20、HSP22、HSP27の発現が高い。これまでに、これらHSPBが肝癌細胞の増殖や転移能に対して抑制的に作用することを明らかとしている。HSPBの機能は、標的タンパク質との結合により制御される。本研究では、ヒト肝細胞癌においてHSPBが結合するタンパク質を検討し、HSP27がHSP20およびHSP22とそれぞれ独立して結合し、複合体を形成していることを明らかとした。さらに、これらの複合体の形成は肝細胞癌の進展と逆相関を示し、HSPB複合体が肝細胞癌の進展を抑制していることが強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
肝臓学 腫瘍生物学 細胞生物学 薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低分子量ストレス蛋白質(HSPB)による肝細胞癌の進展の制御については、私共が世界に先んじてその機構の詳細の検討を行っている。本研究において私共が見出した、肝癌細胞内においてHSP27がHSP20およびHSP22を標的分子として各々と独立に複合体を形成するという結果に加え、これらHSPB複合体の存在と肝細胞癌の進展との間には、分化度、大きさ、ステージ、脈管浸潤において逆相関の関係があるという結果は、低分子量ストレスタンパク質を標的とした新たな肝細胞癌の治療法の確立に大いに資すると考えられた。
|