研究課題/領域番号 |
20K08295
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
須河 恭敬 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (80772566)
|
研究分担者 |
浜本 康夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10513921)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害剤 |
研究実績の概要 |
消化器癌における免疫チェックポイント阻害剤の耐性克服における糞便移植の意義を検討することを目的として研究を開始した。 免疫チェックポイントは消化器がんの中でも胃癌に始まり、食道癌でも使用可能となっている。さらに従来の化学療法との併用の有効性を示した臨床試験の結果も報告されており今後さらに臨床の場で重要な役割をになっていくことが期待されている。一方で、免疫チェックポイント阻害剤が有効な症例は限られており、その耐性機序の解明及び耐性を克服するための方法が求められている。 腸内細菌と免疫チェックポイント阻害剤の効果との関連は様々な癌腫で報告されており、腸内細菌を変化させることで免疫チェックポイント阻害剤の感受性を高めることが期待される。我々はこれまでに、免疫チェックポイント阻害剤が使用される症例における血液・糞便検体を収集し免疫関連マーカーの発現及び糞便中の腸内細菌のプロファイルを解析し、臨床効果と比較することで糞便移植に適したレシピエント、ドナーの選択に利用可能なバイオマーカーの探索を行っている。また、同時に理想的な実験モデルの構築を目指して消化器がん患者からの組織検体を用いた基礎実験系の構築も進めている。 2020年度時点では、有効な結果は得られておらず、糞便移植の実現には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
検体の収集に時間がかかっているため必要なバイオマーカー解析で十分な結果が得られていない。 糞便移植自体の手技のリスクもあるため安全性の確立が求められており、事前に想定していたよりも実施が困難な状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカーの探索が本研究では重要となるため、臨床検体の収集のペースを上げるため多施設での共同研究として検体収集を進める準備を進めている。 糞便移植の実現にむけた手技・安全性の確立を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で学会参加の機会がなく旅費の計上がなかったため。次年度以降の消耗品などに使用予定。
|