• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非アルコール性脂肪肝炎、新規診断マーカー・治療標的としての糖鎖修飾解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K08298
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 浩司  北海道大学, 大学病院, 助教 (20735188)

研究分担者 坂本 直哉  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10334418)
須田 剛生  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (20447460)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNASH / NAFLD / 糖鎖マーカー
研究実績の概要

脂肪性肝疾患は、世界的な、肥満人口の増加に伴いに伴いその有病率は上昇し、世界的な公衆衛生上の大きな問題の1つとなり、本邦においても高い有病率である事、経年的に増加傾向である事が報告されている。すなわち、本邦ではEguchiらは 診受診者の 約30%がNAFLDと診 されたと報告されている。NAFLDは、非 アルコール性脂肪肝(Non-alcoholic fatty liver; NAFL)と非アルコール性脂肪性肝炎(Non alcoholic steatohepatitis; NASH)に分類されるが、その過半 は予後良好なNAFLにとどまることが想定されている。一方で、NASHは肝に脂肪が蓄積することに加えて炎症性細胞の浸潤を合併し、炎症を引き起こす疾患群として知られ、肝硬変、肝細胞癌へと進展する予後不良な 病態であり早期の疾患の囲い込みが必須となが、肝生検以外の方法が現時点存在しない。我々は、独自に開発した網羅的な複合糖質糖鎖解析(総合グライコミクス)にて、早期NASHを診断可能で、肝炎症を鋭敏に反映する可能をもった糖鎖マーカーを見出した(特許公開番号 WO2017126514A1)。すなわち、中央病理判定にて診 されたmatteoni分類1-2 のNAFL患者とmatteoni分類3-4のNASH患者血清中のα1 アンチトリプシン(AAT)結合フコシル化糖鎖A3F(AAT-A3F)濃度 は、基質蛋白は 化を認めないにもかかわらずNASH患者において、NAFL患者と比較して有意に 上昇し特に、matteoni分類1-2の症例と線維化の進展していない matteoni分類3の症例においても差を認める事を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響で、一部の実験が行えなかった為。

今後の研究の推進方策

NASH症例において特異的に上昇する糖鎖修飾された蛋白の肝線維化進展への影響、治療
ターゲットの可能性の検討を行う。具体的には申請者らがAAT-A3Fを同定する過程で、新規のNASH症例でのみ発現の上昇が確認された糖鎖修飾蛋白を同定した。これらの糖タンパクをヒト肝癌細胞(Huh-7, HepG2)ヒト肝星細胞株LX-2株共培養系,細胞共培養システム(Co-Culture System))において、標的蛋白をknock-down まは糖鎖修飾部位特異的抗体で処理し、TGF-beta、IL-6添加を行い、炎症サイトカイン、コラーゲン α-SMA発現抑制効果をもつ糖鎖修飾蛋白の検討を行う

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスにより、一部研究が行えなかった為。本年度は、同予算を使用し動物実験における検討も計画する

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Changes in the estimated renal function after hepatitis C virus eradication with direct-acting antiviral agents: Impact of changes in skeletal muscle mass2021

    • 著者名/発表者名
      Tokuchi Y, Suda G, Kimura M, Maehara O, Kitagataya T, Ohara M, Yamada R, Shigesawa T, Suzuki K, Kawagishi N, Nakai M, Sho T, Natsuizaka M, Morikawa K, Ogawa K, Sakamoto N.
    • 雑誌名

      J Viral Hepat.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/jvh.13484.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Durable response without recurrence to Tolvaptan improves long-term survival.2020

    • 著者名/発表者名
      Durable response without recurrence to Tolvaptan improves long-term survival.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol.

      巻: 55 ページ: 1150-1161

    • DOI

      10.1007/s00535-020-01721-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-dependent changes in the seroprevalence of COVID-19 in asymptomatic liver disease outpatients in an area in Japan undergoing a second wave of COVID-19.2020

    • 著者名/発表者名
      Suda G, Ogawa K, Kimura M, Maehara O, Kitagataya T, Ohara M, Tokuchi Y, Kubo A, Yamada R, Shigesawa T, Suzuki K, Kawagishi N, Nakai M, Sho T, Natsuizaka M, Morikawa K, Sakamoto N
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 50 ページ: 1196-1200

    • DOI

      10.1111/hepr.13551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the optimal psoas muscle mass index cut-off values, as measured by computed tomography, for the diagnosis of loss of skeletal muscle mass in Japanese people2020

    • 著者名/発表者名
      Ohara M, Suda G, Kimura M, Maehara O, Shimazaki T, Shigesawa T, Suzuki K, Nakamura A, Kawagishi N, Nakai M, Sho T, Natsuizaka M, Morikawa K, Ogawa K, Kobayashi T, Uebayashi M, Takagi R, Yokota I, Shimamura T, Sakamoto N.
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 50 ページ: 715-725

    • DOI

      10.1111/hepr.13499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence, clinical course, and predictive factors of immune checkpoint inhibitor monotherapy-associated hepatitis in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kitagataya T, Suda G, Nagashima K, Katsurada T, Yamamoto K, Kimura M, Maehara O, Yamada R, Shigesawa T, Suzuki K, Nakamura A, Ohara M, Umemura M, Kawagishi N, Nakai M, Sho T, Natsuizaka M, Morikawa K, Ogawa K, Ohnishi S, Komatsu Y, Hata H, Takeuchi S, Abe T, Sakakibara-Konishi J, Teshima T, Homma A, Sakamoto N.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol.

      巻: 35 ページ: 1782-1788

    • DOI

      10.1111/jgh.15041.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi