• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遺伝子改変iPS細胞を用いたHBVゲノムの組み込みによる発癌メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

新田 沙由梨  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20527056)

研究分担者 朝比奈 靖浩  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00422692)
柿沼 晴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30372444)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝癌 / HBV integration
研究成果の概要

B型肝炎ウイルス (HBV)感染では、ウイルスゲノムがヒトゲノムに組み込まれるintegrationが肝癌発生に関与していると考えられている。本研究では、ヒトiPS細胞のTERT promoter領域にHBVゲノムの一部を挿入したintegrationモデル細胞と、TERT領域にHBV integrationを認める肝癌検体を用いて検討を行い、integrationによりTERTの発現が上昇すること、TERTとHBV両方の配列を含む融合転写産物の発現を認めることを示した。また細胞分裂や細胞周期、細胞接着やアポトーシスなどに関連する遺伝子発現の変動を認め、肝発癌に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

ウイルス性肝炎

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌の主な成因の一つであるB型肝炎ウイルス(HBV)感染ではウイルスゲノムの一部がホストゲノムへ挿入(integration)されることが知られており、発癌に関与していると考えられている。HBV integrationは肝癌の若年発生や予後不良、非肝硬変での発生に関与していることが示唆されている。本研究では、HBVのintegrationによって特徴的に発現する転写産物や発現に変化を認める遺伝子の一部を同定した。これはHBV integrationが関与する肝癌の発生メカニズムを明らかにするための知見となると考えられ、更なる研究の遂行により新たな肝癌治療開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi