• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Tm mapping法による肝硬変腹水中の細菌の同定・定量と自然免疫応答の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

田尻 和人  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30512165)

研究分担者 仁井見 英樹  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50401865)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード特発性細菌性腹膜炎 / 肝硬変症 / 肝硬変合併症
研究成果の概要

有腹水肝硬変患者の腹水中の細菌をTm mapping法を用いて解析し、従来の特発性細菌性腹膜炎(SBP)の診断法である、腹水中好中球数、腹水細菌培養と比較検証した。また腹水中のサイトカインを測定し、腹水中のマクロファージ、好中球についてFACS解析を行った。培養法に比しTm mapping法ではより多くの細菌反応が検出され、培養に比し優れた感度が示された。腹水中のIL-6、IL-1bは増加し、腹水中のM1マクロファージが増加していた。今回の検討からSBPと診断される以前からIL-6が腹水中で増加しており、肝硬変患者の病態形成に影響を与えていることが示唆された。

自由記述の分野

肝硬変症の管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変症では腹水、特発性細菌性腹膜炎を含めた様々な合併症を発症するが、その診断、病態解明などには改善の余地が残されている。今回の検討では新規細菌同定法であるTm mapping法により腹水中の細菌の同定を行い既存の培養法より感度よく細菌の同定が可能であった。これは肝硬変合併症の診断、予後の改善につながる結果である。また細菌が腹水中に移行することで、肝硬変合併症の病態形成に寄与することを見出した。肝硬変の病態形成の解明につながる結果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi